文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年3月25日
研究最前線
サッカーでパスを「出さない」判断の重要性 上手い人は抑制の神経活動が大きい 大阪公立大
大阪公立大学の松竹貴大助教らの研究グループは、サッカー選手が安定した反応をするためにはパスを「出さない」と判断する脳の働きが重要であると発見した。高スキル者は反応を抑制する神経活動が大きいことが分かっている。 サッカーの […]
2024年3月25日
研究最前線
データ処理量を最大化するシステム ソフトバンクと産総研が開発 日本の6Gに貢献
ソフトバンクと産業総合研究所は、データ処理量を最大化するアプリを構成する機能を最適に配置するシステムを開発した。日本のポスト5G情報通信システムの構築に貢献する。 このシステムは5Gシステムからのネットワーク情報とクラウ […]
2024年3月25日
研究最前線
たんぱく質Nrf2が急性心筋梗塞の法医診断で有用 和歌山県立医科大が発見 診断精度向上に寄与
和歌山県立医科大学は心筋細胞内たんぱく質Nrf2が、急性心筋梗塞の法医診断の指標となることを解明した。法医診断が困難とされてきた発症初期の心筋梗塞の診断精度が向上しそうだ。 研究では、死後72時間未満の法医剖検例64例の […]
2024年3月24日
研究最前線
2型糖尿病への集約的治療で歯周病が改善 東京医歯大教授らが明らかに 血糖管理による歯周ポケットの減少と歯周組織の炎症の改善
■ポイント□ ◎2型糖尿病をもつ患者への集約的な糖尿病治療によって、歯周炎が改善することを初めて明確に 示した ◎口腔清掃状態に関わらず、血糖管理と歯肉の炎症が相関して変化することを明らかにした ◎糖尿病の治療で、医科歯 […]
2024年3月24日
研究最前線
順天堂大、BMI療法を研究開始 脳波でロボットを動かして神経を強化 手首運動の機能改善に貢献
順天堂大学の藤原俊之教授は、脳卒中後上肢麻痺の手指運動機能の回復に対する新しい治療として脳波で機器を操作する「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」を用いた治療の効果に関する研究を開始した。 脳血管疾患で脳の神経 […]
2024年3月24日
研究最前線
12コア光ファイバーによる7000キロ超の伝送 NECとNTTが世界初成功 光海底ケーブルの大容量化に前進
日本電気(NEC)と日本電信電話(NTT)は光ファイバーに光信号の伝送路を12本設けて、太平洋横断級である7280キロメートルの伝送実験に世界で初めて成功した。光海底ケーブルなど大容量光ネットワークを実現する次世代の伝送 […]
2024年3月23日
研究最前線
褐藻に核酸を送達する手法 理研研究チームが確立 滞っていた基礎的な特性の理解に貢献
ワカメや昆布といった褐藻(かっそう)。理化学研究所の沼田圭司チームリーダーらの研究チームは、褐藻の粘膜層/細胞壁の多糖類と細胞膜上のボロン酸輸送体を標的とする「フェニルボロン酸(PBA)」リガンドをナノ粒子に搭載すること […]
2024年3月23日
研究最前線
「遺伝情報の変化」が脂肪のエネルギー消費促進 肥満を抑制 肥満や糖尿病の機序解明に期待(東北大)
東北大学の酒井寿郎教授らの研究グループは、マウスを使って遺伝情報「エピゲノム」の書き換えを行う酵素の活性を欠失させた。すると、体に中性脂肪をためる「白色脂肪組織(WAT)」でミトコンドリアの数が増えなくなり、熱を生み出す […]
2024年3月23日
研究最前線
不良品を見逃さない! 大阪公立大が企業と品質の程度を評価するAIシステム開発 社会インフラを安全供給
大阪公立大学の上杉徳照准教授らとパイプライン製品などを扱う「栗本鐵工所」の共同研究グループは、水道管などに使われる「ダクタイル鋳鉄管」を撮影した画像とそれらが品質が良いか悪いかの分類を学習させて、不良品を識別可能な検査シ […]
2024年3月23日
研究最前線
ハサミムシ類のハサミや子育ての特徴 筑波大研究Gが発見 進化過程で目内に並行して出現
筑波大学の町⽥⿓⼀郎客員研究員らの研究グループは、ハサミムシ⽬は多新翅(たしんし)類の⼀群であり、それらの腹端のハサミや卵などへの⼿厚い世話といった特徴は、進化の過程で⽬内で並⾏的に現れてきたと発見した。 ハサミムシ⽬は […]
87
88
89
90
91
92
93
94
95
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo