文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年4月23日
研究最前線
女性医師による治療は死亡率と再入院率を下げる? 死亡率、マイナス0.24ポイント 東大・米カリフォルニア大調査
東京大学の宮脇敦士特任講師と米カリフォルニア大学の津川友介准教授らの研究チームは、女性医師に治療された患者は死亡や再入院率が低い傾向にあることを明らかにした。22日付の米医学学術誌「アナルズ・オブ・インターナル・メディシ […]
2024年4月23日
研究最前線
乳汁様物質をつくる乳腺組織を体外で作製 乳がん患者の乳腺組織作成に貢献 阪大など4者
大阪大学とTOPPANホールディングス、 明治ら4団体は3D細胞培養技術「invivoid」を活用し、乳汁様物質合成機能を有する三次元の乳腺組織を作製する技術を開発した。 女性がかかるがんのり患数が最も多い乳がんは、近年 […]
2024年4月23日
研究最前線
希少疾患「NGLY1欠損症」のけいれん症状 愛情ホルモンが抑制 理研と武田薬品
理化学研究所の鈴木匡主任研究員と武田薬品工業の共同チームは、遺伝性希少疾患である「NGLY1欠損症」を模倣したモデルマウスが示すけいれん症状を、愛情ホルモンとして知られる「オキシトシン」が抑制することを明らかにした。科学 […]
2024年4月22日
研究最前線
模擬火星で植物実験 他惑星での食料生産を目指す 北大×デジタルブラスト
北海道大学 北海道大学の藤田知道研究室と宇宙産業をサポートする「デジタルブラスト」は、火星を模擬した環境で植物メカニズムの研究を開始すると発表した。人類が月や火星で植物を栽培するために基礎的知見を得ることを目的としている […]
2024年4月22日
研究最前線
生まれつきの難聴、1000人あたり約2人 先天性サイトメガロウイルス感染症は4%以上 信州大調査
信州大学の宇佐美真一特任教授らのグループは、生まれつきの難聴の頻度や原因を明らかにした。1000人あたり、1.62人が先天性難聴をもって生まれることを突き止めている。原因として注視される「先天性サイトメガロウイルス感染症 […]
2024年4月22日
研究最前線
ガラスがガラスセラミックスに変化する課程を観測 初期の結晶核の構造解明 NIMS・ACG・JASRI
物質・材料研究機構(NIMS)とAGC、高輝度光科学研究センター(JASRI)からなる研究チームは、ガラスが部分的に結晶化し、強度や耐熱性が向上したガラスセラミックスと呼ばれる材料に変化する初期過程を観測することに成功し […]
2024年4月22日
研究最前線
食道へん平上皮がんの治療法開発が加速 ストレス防御因子の変異を解明 東北大
東北大学の高橋洵大学院生や筑波大学のチームは、ストレスから体を守る生体防御因子「NRF2」の変異が、がんの一種である食道へん平上皮細胞の生存に有利であり、がん化に寄与することをマウスを使った研究で発見した。新たながん治療 […]
2024年4月22日
研究最前線
受精卵の遺伝子発現を同定 新たに「RNA解析技術LET-seq法」を開発 妊娠や流産の原因解明などに貢献 山梨大
山梨大学の石内崇士准教授らの研究グループは、新たな解析技術を開発することでマウス受精卵が発現する遺伝子群を高感度で同定した。これまで不明であった受精卵の遺伝子発現の実体を明らかにしている。 精子と卵子が受精した後の受精卵 […]
2024年4月22日
研究最前線
黒潮大蛇行の謎を調査 炭素14で黒潮内部を可視化 今後のトレーサー利用に期待 東大
東京大学の横山祐典教授らによる研究グループは、黒潮大蛇行時期の黒潮の内部構造を初めて海水中の炭素14(DICΔ¹⁴C)によって可視化することに成功し、内部での海水混合の実態を明らかにした。 黒潮大蛇行とは北緯32度よりも […]
2024年4月19日
研究最前線
発電するゲル「ゲル–エレクトレット」を開発 運動センサーとしてヘルスケア応用に期待 NIMS・北大・明治薬科大
物質・材料研究機構(NIMS)と北海道大学、明治薬科大学の研究チームは、静電荷を内部に保持できるゲル材料「ゲル–エレクトレット」を開発した。このゲルを組み込んだ自由変形可能な電極は、人体の運動などで生じる振動をシグナルと […]
84
85
86
87
88
89
90
91
92
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo