文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年9月26日
研究最前線
水の蒸発海面で起こる散逸構造「界面分割現象」 北陸先端大教授が空間有限性の重要性発表
北陸先端科学技術大学院大学の桶葭興資准教授らの研究グループは22日、高分子や生体物質などのソフトマテリアルに現れる散逸構造「界面分割現象」において、空間有限性の重要性を発表した。生命にある熱力学的に平衡でない状態にある開 […]
2023年9月26日
研究最前線
「AIとRIはサービス産業で代替ではなく補完関係にある」慶応大教授らが究明
慶應義塾大学は22日、大久保敏弘教授とジュネーブ高等国際問題・開発研究所のRichard Baldwin教授との共同研究により、人工知能(AI)とリモートインテリジェンス(RI)が、サービス産業において代替関係か補完関係 […]
2023年9月25日
研究最前線
名古屋大の研究G 近赤外領域に蛍光を示す分子骨格を開発
名古屋大学の山口茂弘教授らの研究グループは22日、近赤外領域に吸収帯や蛍光帯を示す反芳香族性分子の開発に成功したと発表した。近赤外発光材料を設計するための新たな戦略となりそうだ。 研究で注目したのは、反芳香族化合物がもつ […]
2023年9月25日
研究最前線
【研究最前線】将来の環境変化への柔軟対応が大事 北大研究Gが北極海での動物プランクトン優占種の生態を明らかに
北海道大学の安藤靖浩准教授らの研究グループは21日、温暖化の影響が最も顕著に見られる、太平洋側北極海の動物プランクトン相に最優占する大型カイアシ類カラヌス・グラシアリスが、地理的な環境変化に応じて、体長、個体群構造、成長 […]
2023年9月25日
研究最前線
【研究最前線】ポリエチレン分子鎖の向きを可視化 東北大教授らが世界で初成功
東北大学の陣内浩司教授らの研究グループは22日、最新の電子顕微鏡法による構造解析手法をポリエチレンナノ結晶の構造解析に用い、電子染色を行わずに本来の“姿”(形態)の10ナノメートル程度の「ナノ結晶」を可視化し、その内部の […]
2023年9月25日
研究最前線
電子伝導性と製造プロセス性のいいとこ取り! 新しい磁気光学材料の可能性を拓く 東大研究G
東京大学の岩本敏教授らの研究グループは21日、誘電率がゼロに近い値を示す「ENZ効果」と呼ばれる特性をもつインジウム錫酸化物(ITO)に注目し、実験解析および数値計算を行った。その結果、光通信の波長帯域でENZ材料の磁気 […]
2023年9月25日
研究最前線
〝国民病〟慢性腎臓病への新たな治療法確立 阪大研究Gが機構解明
大阪大学大学院医学系研究科の南聡特任助教らの研究グループは21日、加齢や肥満に伴う腎臓病の進展に対抗する新しい機構を明らかにしたと発表した。国民病とも呼ばれる「慢性腎臓病」に対する新たな治療法の確立が期待されている。 研 […]
2023年9月25日
研究最前線
【研究最前線】量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントを評価 産総研研究Gが技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)の昆盛太郎研究グループ長らのチームは21日、4Kから300K(マイナス269からプラス27度)の任意の温度で、高周波コンポーネントの反射・伝送特性(Sパラメーター)を評価する技術を開発したと発 […]
2023年9月25日
研究最前線
【研究最前線】東京理科大 水モデルOPCとOPC3の粘性の計算性能を評価
東京理科大学の安藤格士准教授は21日、水系の分子シミュレーションモデルとして有望視されているOPCとOPC3を用いてさまざまな温度におけるせん断粘度の評価を行い、広く用いられている他の水モデルよりも優れているという結果を […]
2023年9月25日
研究最前線
【研究最前線】心筋梗塞後リモデリングの悪化を促進する分子メカニズム 医歯大研究Gが解明
東京医科歯科大学の前嶋康浩准教授らの研究グループは、歯周病原細菌「Porphyromonas gingivalis(P.g.)」から放出されるプロテアーゼであるジンジパインが、オートファゴソームとリソソームの融合に必須の […]
237
238
239
240
241
242
243
244
245
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo