文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年3月28日
研究最前線
コアラから人に感染する「クリプトコックス」 3割が原因菌を保菌 帝京大調査
帝京大学の槇村浩一教授らの研究グループは、国内の動物園で飼育されている全コアラを調べ、人にも感染するコアラ病(クリプトコックス症)の病原菌「クリプトコックス」の保菌状況とその仕組みを明らかにした。 コアラは病原性酵母「ク […]
2024年3月28日
研究最前線
人工衛星の帰還に貢献する「ハイブリッドスラスタ」 東北大などが長時間燃焼と推力計測に成功
東北大学と同大発ベンチャーの「エレベーションスペース」が取り組む、高い安全性と低コストを両立して人工衛星を帰還させる「ハイブリッドスラスタ」の実現に向けた研究を昨年10月~今年2月に実施。実機に近い試験モデルによる燃焼試 […]
2024年3月28日
研究最前線
肺胞たんぱく症の新薬「サルグマリン」 肺を洗わざるえない患者に光 新潟大×ノーベルファーマ
新潟大学医歯学総合病院など12病院の医師グループと製薬企業ノーベルファーマは、指定難病である肺胞たんぱく症に対する新薬「サルグマリン」が厚生労働省に薬事承認を受けたと26日に発表した。胚を生理食塩水で洗う治療をせざるを得 […]
2024年3月28日
研究最前線
阪大とJ-オイルミルズ、咀嚼ロボットを開発 人の仕組みを再現し、食品の評価を活用
大阪大学の東森充教授とJ-オイルミルズは人の咀嚼(そしゃく)過程を再現できるロボットを開発した。今後はその評価を必要とする異業種とのコラボレーションなども検討していきたい考えだ。 食感の評価にあたって食べ物をかみ砕く動き […]
2024年3月27日
研究最前線
トウモロコシ由来化合物で肥満や脂肪肝を改善 理研と東京慈恵会医科大が発見 次世代サプリの開発に貢献
理化学研究所と東京慈恵会医科大学の研究グループは、トウモロコシ由来の「コーンオリゴペプチド」には高脂肪食による肥満や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を改善する効果があると発見した。研究を進めていくことで、より効果的な […]
2024年3月27日
研究最前線
カニの殻が半導体や蓄電池に活用できる可能性 廃棄物のエレクトロニクス応用に期待 東北大と東大研究Gが発見
東北大学と東京大学の研究グループは共同で、食物繊維である「キトサン」のナノファイバー(ChNF)組織を制御した厚さがナノメートルサイズのシート材に半導体特性と蓄電特性が発現することを発見した。 キトサンは蟹などの甲殻類や […]
2024年3月27日
研究最前線
新たな眼底疾患診断トレーニング法 広島大教授らが開発 画像生成AIで精度が3割アップ
広島大学の田淵仁志寄附講座教授らの研究グループは、人工知能(AI)を使った網膜疾患の画像診断トレーニング方法を開発した。これはAIが人間のスキルを代替するのではなく、強化してくれる可能性を示している。 研究グループは画像 […]
2024年3月27日
研究最前線
脳のpHと乳酸量の変化が精神・神経疾患モデルで共通すると発見 認知機能障害の脳内メカニズム解明に貢献 藤田医科大等研究G
藤⽥医科⼤学など8機関からなる研究グループは、脳の水素イオン指数(pH)と乳酸量が多くの精神・神経疾患の動物で共通して変化していることが確認した。これらの変化は特に認知機能障害と関連が深いことを突き止めている。認知機能障 […]
2024年3月27日
研究最前線
樹齢1000年超のヤクスギ 樹上に土壌生物に匹敵するほどの多様な無脊椎動物 独自の多様性を示唆 筑波大×神戸大
筑波大学と神戸大学の研究グループは、鹿児島県の屋久島に生息する「ヤクスギ」の上にたまった土壌から地表の土壌動物に匹敵するほど多くの無脊椎動物を検出した。地表とは異なる⽣物相があることが明らかになっている。 ヤクスギの上に […]
2024年3月27日
研究最前線
岩手で日本最古の植物化石を発見 1000万年以上更新 静岡大・北大・熊本大
静岡大学と北海道大学、熊本大学の研究グループは、岩手県大船渡市に分布する約4.1~3.9億年前である古生代前期デボン紀の地層から、日本最古の胞子化石群集を発見した。これは植物の化石記録としては、従来の記録を1000万年以 […]
82
83
84
85
86
87
88
89
90
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo