文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年4月8日
研究最前線
過程が分かりやすいAI予測手法「MMGX」を開発 創薬への応用に期待 東工大
東京⼯業⼤学の⼤上雅史准教授らは、創薬における低分⼦化合物の物性や活性を予測する新たなAI予測⼿法を開発した。これによる化合物の予測と解釈はAIの医薬品開発を加速させる技術の進展に大きく貢献するとしている。 これまでAI […]
2024年4月8日
研究最前線
確率論的コンピューターを開発 4桁程度の小面積化と3桁の省エネを実現 東北大×カリフォルニア大
東北大学の深見俊輔教授らと米カリフォルニア大学と共同で、確率論的アルゴリズムを効率的に実行できるコンピューターを開発した。現行の半導体回路と比べて4桁程度の小面積化とおよそ3桁の省エネ化がもたらされることを明らかにしてい […]
2024年4月8日
研究最前線
皮膚疾患のオンライン診療は正確なのか? 専門医は約8割、選考医5割、内科専門医3割が正しい 新潟大調査
新潟⼤学の阿部理⼀郎教授らの研究グループは、⽪膚疾患のオンライン診療においてその精度を医師の専⾨分野別に検証した研究成果を報告した。皮膚科専門医の正確率は80%を超え、炎症性皮膚疾患などが特に高い正診割合を示している。 […]
2024年4月8日
研究最前線
マイクロRNAを簡易検出 植物の生育状態を早期診断できる装置を開発 新たな栽培管理アプローチに貢献 名大と京大
名古屋大学と京都大学の研究グループは、植物の生体分子である「micro-RNA (miRNA)」を簡易検出することで、生育状態を個別診断できるマイクロ流体デバイスを開発した。「今後予想される様々な農業課題の解決に貢献でき […]
2024年4月8日
研究最前線
「乳製品・野菜」と「肉」の食事パターン 高血圧リスク6割減 東北大
東北大学の永富良一教授らの研究グループは、食事パターンと高血圧発症リスクの関連を検討した。その結果、「乳製品・野菜」「肉」の2つの食事パターンは、「海産とアルコール飲料」に比べて高血圧発症リスクが6割以上少ないことを明ら […]
2024年4月8日
研究最前線
奈良のシカはどこからやってきた? DNA検査を実施して遺伝を調査 福島大・山形大・奈良教育大
天然記念物「奈良のシカ」はどこから来たのか―。福島大学と山形大学、奈良教育大学の研究グループは、DNA検査を実施し、奈良公園独自の遺伝を持つシカがほとんである一方で、市外から入り込んだ個体も存在することが分かっている。 […]
2024年4月7日
研究最前線
水の酸化反応速度に電解液が与える影響 グリーン水素製造の効率を向上 阪大
大阪大学の片山祐准教授らの研究グループは、英インペリアルカレッジロンドンの研究グループと共同で、電解液の水素イオン濃度指数(pH)が酸素発生反応の速度に与える影響とそのメカニズムを世界で初めて解明した。二酸化炭素(CO₂ […]
2024年4月6日
研究最前線
新たな技術「光駆動型ホスホリパーゼCβ」を開発 記憶形成の強化に成功 山梨大など
山梨大学と東京慈恵会医科大学のチームは、光で細胞の脂質シグナルを自在に操る画期的な技術「光駆動型ホスホリパーゼCβ (opto-PLCβ)」を共同開発した。記憶のメカニズム解明や、神経疾患の治療法開発に役立つ可能性があり […]
2024年4月5日
研究最前線
立教大院生らの論文、コンピューター分野の国際会議「CVPR2024」で採択 画像AIとCAMが最先端アルゴリズムに匹敵
立教大学の安木駿介大学院生と瀧雅人准教授の論文がコンピューター分野の国際会議「CVPR2024」に採択された。6月17~21日まで米ワシントンで開かれる同会議で発表される予定だ。画像AIと昔からあるアルゴリズムを利用する […]
2024年4月5日
研究最前線
出血を抑える「トラネキサム酸」、外傷タイプにより死亡率が上下 最適な治療法選択の第一歩 阪大
大阪大学の舘野丈太郎特任助教らの研究グループは、特定の外傷サブグループにおいて抗線溶薬「トラネキサム酸」の投与が生命予後に関連することを明らかにした。効果的な患者を早期に特定し、最適化された治療を施すことにつながるとして […]
76
77
78
79
80
81
82
83
84
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo