官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年4月17日
官庁通信デジタル
農研機構と東京理科大 包括連携協定を締結(第18834号)
農研機構は、1893年に設立された農商務省農事試験場を前身とする国立研究開発法人。農業・食品分野では、国内最大の研究機関である。ブドウ「シャインマスカット」やサツマイモ「べにはるか」を育成した機関として知られており、 […]
2025年4月17日
官庁通信デジタル
厚労省、全国一律の介護保険を転換 サービスの基準を“地域軸”で緩和 具体化を検討へ(第18834号)
今後、2040年を見据えて介護サービスの提供体制をどう整備していくべきか − 。この大事なテーマを論じる検討会で7日、厚生労働省は施策の方向性を描いた「中間とりまとめ(案)」を提示し、大筋で了承を得た。 全国を「中山間・ […]
2025年4月15日
官庁通信デジタル
専用サイトの運営を開始 総務省 放送コンテンツの製作取引に関する個別具体的な問題等に対応(第18833号)
総務省では、良質で魅力ある放送コンテンツの製作・流通を促進する等の観点から、「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」を策定・改訂するなど、所要の措置を講ずるとともに、関連する取組を推進している。 この取 […]
2025年4月15日
官庁通信デジタル
慶応大 矢上キャンパスにYILを新設 ロボットやアプリ開発に貢献(第18833号)
YILの外観 慶応義塾大学は10日、イノベーション拠点として「Yagami Innovation Laboratory」(YIL)を矢上キャンパス(横浜市)に新設した。ロボットの自動操縦やアプリ開発に挑戦できる常設実験室 […]
2025年4月10日
官庁通信デジタル
昨年の搬送件数・人数ともに最多 総務省消防庁(第18832号)
総務省消防庁は3月28日、2024年に救急自動車が救急出動した件数が前年比1.0%増の771万7123件だったと発表した。搬送人数は前年比1.9%増の676万4838人。件数と人数とも集計を開始した1963年から過去最多 […]
2025年4月10日
官庁通信デジタル
東大総合研究博物館で24日から「早田文藏」展 異端の植物学者にスポット(第18832号)
東京大学総合研究博物館では、特別展示『FORMOSA −異端の植物学者 早田文藏』を4月24日から9月5日に開催する。 新潟県出身の植物学者である早田文藏(1874-1934)。1904年から亡くなるまで東京帝国大学に奉 […]
2025年4月8日
官庁通信デジタル
農林水産省、令和7年度の入省式を開催(第18831号)
農林水産省は4月1日、本省7階講堂で令和7年度の入省式を行った。式典には、渡邊毅農林水産事務次官、渡邉洋一農林水産審議官が参加したほか、江藤拓農林水産大臣が出席し、訓示として入省者への期待を込めた言葉を述べた。 本年 […]
2025年4月8日
官庁通信デジタル
訪問介護の打撃深刻 6割近くが減収 報酬引き下げ・訪問回数減など影響 厚労省調査(第18831号)
2024年度の介護報酬改定で基本報酬が引き下げられた訪問介護について、減収となった事業所が5割から6割弱に達することが明らかになった。 厚生労働省が3月31日に開催した専門家会議(介護報酬改定検証・研究委員会)で調査結果 […]
2025年4月3日
官庁通信デジタル
東北大研究グループ 投球が時の指先のすべりを初めて定量化~投球パフォーマンスの向上や投手の障害予防などへの貢献に期待~(第18830号)
野球の投球で、ボールの種類や指先のすべり止めの違いによる「すべ り」は重要な要素であり、これまでに活発に議論されてきた。しかし、これまでの議論は選手の主観的な感覚に基づくものであり、ボールをリリースする過程で本当にすべっ […]
2025年4月3日
官庁通信デジタル
水路の摩耗調査手法に関する標準作業手順書を公表 型取りゲージと摩耗深さ・表面粗さ測定アプリを活用(第18830号)
農研機構は3月26日、「型取りゲージと摩耗深さ・表面粗さ測定アプリを用いた水路の摩耗調査手法標準作業手順書」をウェブサイトで公表した。 農業用コンクリート開水路等の農業水利施設では、水や土砂が流れてくることによって表 […]
1
2
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo