文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年9月26日
研究最前線
自閉症や統合失調症の理解促進へ 大阪大の研究GがPcdhホモフィリック相互作用を可視化
大阪大学の八木健教授らの研究グループは22日、他チームとの共同研究により神経細胞に特異的に発現する膜タンパク室、クラスター型プロトカドへリン(Pcdh)で同じタンパク質同士の相互作用である「ホモフィリック相互作用」を神経 […]
2023年9月26日
研究最前線
東工大の研究G トポロジカル絶縁体を触媒として有機尿素類を室温で高収率合成
東京工業大学の細野秀雄栄誉教授らの研究は22日、表面のみ電気を通す物質「トポロジカル絶縁体」であるBi2Se3を触媒として用いることで、一酸化炭素と酸素と有機アミンからアンモニアなどから合成される「有機尿素」類を室温で高 […]
2023年9月26日
研究最前線
放射線エックス線が地球核の化学組成を変える 理研などの研究Gが新しい絶対圧力スケール決定 地球内部構造の議論に大きな影響
放射光エックス線が地球核の化学組成を変える―。理化学研究所(理研)のアルフレッド・バロングループディレクターや東北大学の大谷栄治 名誉教授らの研究チームは22日、カールスルーエ工科大学との国際共同研究で、新たな絶対圧力ス […]
2023年9月26日
研究最前線
食べることで花粉アレルギー性結膜炎を抑制 東大准教授らが発見
東京大学の村田幸久准教授らの研究グループは22日、脂肪酸であるEPAの代車物5,6―dihydroxy―8Z,11Z,14Z,17Z―eicosatetranoic acid(5,6―DiHETE)が、アレルギー性結膜炎 […]
2023年9月26日
研究最前線
表面と裏面で異なる原子を持つ「ヤヌス型」 東北大名誉教授が2次元物質の第2調波増強を検証
■米国化学誌の表紙に□ 東北大学の齋藤理一郎名誉教授は22日、米国ライス大学とマサチューセッツ工科大学と共同で、ヤヌス型遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)と呼ばれる表面と裏面で別の原子層を持つ2次元物質が、波長400ナ […]
2023年9月26日
研究最前線
蓄膿症の病態原因を解明 福井大と筑波大の研究Gが
福井大学と筑波大学の研究グループは22日、好酸球性副鼻腔炎(蓄膿症)の病態の原因の1つとしてFusobacterium nucleatum菌の現象が疾患と関連していることを見出したと発表した。蓄膿症は国内に200万人の患 […]
2023年9月26日
研究最前線
難治性疾患の治療法に道 名大研究Gが新たな遺伝子サイレンシング技術開発に成功
名古屋大学の阿部洋教授らの研究グループは22日、オリゴ核酸の連結反応に基づく新たな遺伝子サイレンシング法を開発したと発表した。この新技術により、難治性の疾患や遺伝子異常に対する新たな治療法の開発につながる可能性もある。 […]
2023年9月26日
研究最前線
水の蒸発海面で起こる散逸構造「界面分割現象」 北陸先端大教授が空間有限性の重要性発表
北陸先端科学技術大学院大学の桶葭興資准教授らの研究グループは22日、高分子や生体物質などのソフトマテリアルに現れる散逸構造「界面分割現象」において、空間有限性の重要性を発表した。生命にある熱力学的に平衡でない状態にある開 […]
2023年9月26日
研究最前線
「AIとRIはサービス産業で代替ではなく補完関係にある」慶応大教授らが究明
慶應義塾大学は22日、大久保敏弘教授とジュネーブ高等国際問題・開発研究所のRichard Baldwin教授との共同研究により、人工知能(AI)とリモートインテリジェンス(RI)が、サービス産業において代替関係か補完関係 […]
2023年9月25日
研究最前線
名古屋大の研究G 近赤外領域に蛍光を示す分子骨格を開発
名古屋大学の山口茂弘教授らの研究グループは22日、近赤外領域に吸収帯や蛍光帯を示す反芳香族性分子の開発に成功したと発表した。近赤外発光材料を設計するための新たな戦略となりそうだ。 研究で注目したのは、反芳香族化合物がもつ […]
240
241
242
243
244
245
246
247
248
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo