文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年10月20日
研究最前線
新たなバイオデバイスへの貢献に期待 京大教授らがが酵素反応メカニズムの詳細を明らかに
京都大学の白井理教授らの研究グループは、Gluconobacter japonicusという酢酸菌由来のフルクトース脱水素酵素(FDH)に関する構造解析に成功し、この酵素が有するユニークな触媒反応において重要な役割を担う […]
2023年10月20日
研究最前線
トリチウムよりも軽水を吸着しやすい 山梨大が無機材料を開発
山梨大学の熊田伸弘教授らの研究グループは16日、大塚化学㈱と共同でトリチウム水より軽水を吸着しやすい無機材料を開発した。研究を進めていけば、福島第一原子力発電所のトリチウム除去に貢献できる可能性もある。 トリチウム(T) […]
2023年10月20日
研究最前線
腸内で増えたカビが「遠くなはれた肺の線維化」に与える影響 広島大教授らが初解明
広島大学 広島大学の服部登教授らのグループは16日、ミシガン大学などと共に「腸内でカンジダ(Candida albicans)を増殖させたマウスでは肺線維症が悪化すること」を発見して、メカニズムについて新たな知見を蓄積し […]
2023年10月20日
研究最前線
農工大教授らが登山者アンケート 外来植物の発生の防止方法を分析
東京農工大学の赤坂宗光教授らの研究グループは、山岳地域への外来植物の持込の抑止のために登山靴の清掃行為を促進させるには、足跡マークを用いて清掃道具まで誘導すること、および具体的な抑止方法について情報を提示することが有効で […]
2023年10月20日
研究最前線
ヒトラクトフェリンの融合によりがん細胞の集積性が高まることを発見 DDS技術に応用できる可能性も(東京工科大)
東京工科大学の佐藤淳教授らの研究グループは16日、ヒト血清アルブミン(HSA)にヒトラクトフェリン(hLF)を融合させることで、HSAのがん細胞内への取り込みが飛躍的に向上することを見出せたと発表した。抗がん剤など薬物送 […]
2023年10月20日
研究最前線
理研などの研究Gが「がん制御に向けた創薬標的ポケット」発見 GAS41を阻害する化合物開発に期待
理化学研究所(理研)の梅原崇史チームリーダーや東京理科大学などの研究グループは16日、多くのタイプのがん細胞で高発現しているタンパク質「GAS41」が、後成遺伝情報(エピジェネティック情報)を担うヒストンH3タンパク質の […]
2023年10月20日
研究最前線
チョウ化石では最新の時代 日本初350万年前の新種のチョウの化石を発見(鹿児島大)
鹿児島大学の坂巻祥孝教授と慶應義塾幼稚舎の相場博明教諭、高橋唯教諭は、タテハチョウ科ミスジチョウ属のチョウの化石を新種として報告した。日本から新種のチョウ化石が報告されたのは初めて。化石が産出した地層は、約350万年前の […]
2023年10月20日
研究最前線
サンゴと褐虫藻の共生に関わる「15の遺伝子候補」特定(東大)
東京大学の新里宙也准教授を中心とする研究グループは16日、サンゴと褐虫藻の共生に重要な役割を担っている可能性が高い遺伝子群を特定した。15の共生関連遺伝子が褐虫藻に応じて発現量が増加することなどが明らかとなっている。 研 […]
2023年10月20日
研究最前線
エキノコックスはどこから来た? 北大、「アラスカから来た説」を確認へ解析
北海道大学大学院獣医学研究院の野中成晃教授らの研究グループは16日、北海道のエキノコックスの由来を遺伝学的に検証し、北海道のエキノコックスが3000キロメートル以上離れたアラスカのセントローレンス島に起源をもつ可能性を示 […]
2023年10月20日
研究最前線
デンプンから生分解性高性能ポリマー開発 分別処理が不要な紙おむつ開発への貢献に期待(阪大)
大阪大学の宇山浩教授らは16日、安価なデンプンをベースとして生分解性高性能ポリマー(SAP)を開発したと発表している。自然界に豊富に存在する天然物でデンプンを化学修飾し、多孔質粒子状に加工することで高速吸水を可能とした。 […]
239
240
241
242
243
244
245
246
247
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo