文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年12月19日
研究最前線
人工重力施設「ルナグラス」を研究 宇宙居住への一歩 京大と鹿島
ルナグラスのイメージ 京都大学と鹿島は18日、宇宙居住のための人工重力施設「ルナグラス」の実現へ向けた共同研究を開始したと発表した。宇宙居住に必要な人工重力と縮小生態系、人工重力交通システムにつながる研究となりそうだ。 […]
2024年12月19日
研究最前線
スペースワンのカイロス2号機 空中で爆発 人工衛星投入失敗
スペースワンのホームページより 宇宙ベンチャー「スペースワン」は18日、小型ロケットカイロスの2号機を和歌山県串本町の発射場から打ち上げた。ミッション4に位置づける人工衛星の軌道投入に至ることができず自律破壊を行った。 […]
2024年12月19日
研究最前線
東北大 臨床医研究者を育成する「SiRIUS」を来年4月から開設
東北大学 東北大学は来年4月から、医学研究をけん引する人材育成を目指す「SiRIUS」(医学イノベーション研究所)を開設すると発表した。 SiRIUSは臨床現場を熟知して研究指向の強い若手の「臨床医研究者」が、研究に専念 […]
2024年12月18日
研究最前線
千葉工業大の小型衛星YOMOGI、画像撮影と復元 無線メッセージの送信に成功
箱型衛星YOMOGI 千葉工業大学は18日、小型衛星「YOMOGI」が初期ミッションである撮影した画像を地球で復元することと、宇宙から無線家へメッセージを送信することに成功したとしている。 同大によると、初期ミッションは […]
2024年12月18日
研究最前線
野生マウス、感情の伝染に視覚情報も大切 麻布大と国立遺伝学研究所
実験イメージ 麻布大学の中村月香学生と水健史教授、国立遺伝学研究所(静岡県)の小出剛准教授らは11日、日本の野生マウスを使って感情を検知する「情動伝染」には視覚情報が不可欠であると突き止めている。同日付の英学術誌に掲載さ […]
2024年12月17日
研究最前線
東北大と武田薬品の「プロジェクト蒼天」が始動 革新的治療法に貢献する一歩
東北大学 東北大学と武田薬品工業は17日、臨床試験ネットワーク構築を目的とした「プロジェクト蒼天」を開始したと発表した。期間は今年10月~27年9月まで。患者に医薬品や医療が適切に提供されるプロセスの向上を目指す。 プロ […]
2024年12月17日
研究最前線
東海国立大学機構と京セラが連携 安心な医療を実現するデジタル開発で協力
東海国立大学機構の研究拠点「One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点」(COMIT)は16日、京セラと連携して医療の安全性に貢献するデジタルソリューションの開発に向けた取り組みを進めると発表した。両者は互 […]
2024年12月17日
研究最前線
箱型衛星「DENDEN-01」 地上局との通信に成功 関西大など
DENDEN-01 関西大学と福井大学、名城大学などのグループは16日、小型衛星「DENDEN-01」(デンデンゼロワン)が国際宇宙ステーション(ISS)から放出され地上局との通信に成功したと発表した。1カ月程度の初期運 […]
2024年12月17日
研究最前線
クロホシイシモチ 口内保育中は自身を目立たなく着色 東大
クロホシイシモチ 東京大学の神田真司教授らのグループは、父親がふ化までの口の中で卵を育てる「クロホシイシモチ」の下あごに卵を外から見えにくくする婚姻(こんいん)色を発見した。男性ホルモンが自身を目立たなくするという珍しい […]
2024年12月17日
研究最前線
太陽誘電と東北大 共同研究部門を新設 高温エネルギー変換装置の信頼性向上
東北大学 東北大学と小型デバイスの「太陽誘電」(東京都)は今年10月から両者の共同研究部門を設立した。高温エネルギー変換デバイスの技術開発の促進が目的。発電や水素製造に用いる装置の利便性向上を目指す。2027年9月30日 […]
1
2
3
4
5
6
7
8
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo