文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2025年1月9日
研究最前線
ハムストリングの客観指標「選手立脚型指標」を製作 スポーツ現場のモニタリングに貢献
広島大学の田城翼助教らのグループは、太ももの裏にある筋肉群であるハムストリングの状態を客観視できる日本語版の「選手立脚型指標」(HaOS)を製作した。肉離れの再発防止や競技復帰までのフォローアップに活用できるという。 ハ […]
2025年1月9日
研究最前線
ハゲナマコを新種含む10種に分類 ムラサキハゲナマコやミサキハゲナマコに区分 国立科学博物館など
表皮が落ちたハゲナマコ 国立科学博物館の小川晟人(おがわ・あきと)・特定非常勤研究員と昭和大学の蛭田眞平(ひるた・しんぺい)准教授らは、太平洋では1種のみとされたハゲナマコが新種候補を含み10種に分類できると明らかにして […]
2025年1月9日
研究最前線
新型コロナ、ICU患者の家族2割でPTSD発症 東京科学大
東京科学大学 東京科学大学の若林健二教授らの研究チームは7日、新型コロナウイルス感染症で集中治療室(ICU)に入室した家族における心的外傷後ストレス障害(PTSD)の実態を調べた。退室後も約20%の人が症状を有していたこ […]
2025年1月8日
研究最前線
アカハライモリの渥美族 50年ぶりに再発見 愛知教育大と豊橋市自然史博物館など
アカハライモリ 愛知教育大学の島田知彦准教授らと豊橋市自然史博物館、豊橋総合動植物公園の研究チームは6日、絶滅したと考えられたアカハライモリの「渥美種族」を愛知県で発見したと発表している。1970年代の発見を最後に50年 […]
2025年1月7日
研究最前線
紅こうじの腎障害、「ファンコニー症候群」が主要病態 腎機能障害の再調査必要 阪大
松井功講師 大阪大学の松井功(まつい・いさお)講師らの研究グループは、紅こうじ関連製品を接種した後に生じた腎障害の調査を実施した。腎臓の尿細管が障害される「ファンコニー症候群」が主要な病態であると明らかにしている。だが、 […]
2025年1月7日
研究最前線
44の星確認、遠方銀河の記録を更新 ダークマター観測に迫る
遠方銀河のドラゴン 千葉大学の大栗真宗(おおぐり・まさむね)教授らの研究チームは7日、自然の集光現象「重力レンズ」を利用して65億光年離れた銀河内の星を40以上発見したと発表した。遠方銀河内の単独の星発見数を大きく更新し […]
2025年1月7日
研究最前線
EVの無限走行 道路の約2%に充電場所設置で可能 東大
DWPT設置による無限走行のイメージ 東京大学の本間裕大准教授らの研究チームは6日、走行中に充電できる「DWPT」を用いた無限走行を実現する社会像を提示した。道路全体の1.6%程度にDWPTを作成することで、永遠に電気自 […]
2025年1月7日
研究最前線
認知症新薬「レカネマブ」のアルツハイマー抑制プロセスを発見 金沢大
小野賢二郎教授 金沢大学の小野賢二郎教授らの研究グループは、製薬大手「エーザイ」と共同でアルツハイマー病患者の脳脊髄液を調査。認知症新薬「レカネマブ」と症状を引き起こす「プロトフィブリル」(PF)が結合したLec-PFの […]
2025年1月6日
研究最前線
外遊びがデジタル視聴の悪影響を低減 2~4歳児を対象に研究 阪大と浜松医大
浜松医科大学 大阪大学と浜松医科大学の研究グループは2023年、幼児期にテレビやゲームなどでデジタル画面を見た時間と神経発達の関連を調べた。子どもの外遊びがスクリーンタイム(ST)の悪影響を緩和することを世界で初めて発見 […]
2024年12月26日
研究最前線
メタボ健診 糖尿病と高血圧の発症リスクを減少 東京理科大など
東京理科大学 静岡社会健康医学大学院大学の竹内正人教授と東京理科大学の篠崎智大准教授、京都大学の川上浩司教授らのチームは21日、特定健診(メタボ検診)を受けた人は糖尿病と高血圧の発症リスクが0.9倍になると発表している。 […]
1
2
3
4
5
6
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo