文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年2月21日
研究最前線
低価格コンピューターで学習推論可能なAIモデル 岐阜大教授らが開発 軽量で既存と同程度の性能を達成
岐阜大学の加藤邦人教授と日本車両製造の共同研究チームは、物体認識や検知などAIの適用先の範囲を限定することで、軽量ながらも既存の大規模モデルに匹敵する性能を持つ汎用マルチモーダルAIの基盤モデルを開発した。 オープンAI […]
2024年2月20日
研究最前線
自然機構が岡崎市のベンチャーに「NINSベンチャー」の称号授与
自然科学研究機構(NINS)は、高性能小型集積レーザー(HyTILA)の実現により社会貢献を目指す「ハイティラ」の平野嘉仁代表取締役に対して「NINSベンチャー」の称号を授与した。 式典で川合眞紀機構長はハイティラに対し […]
2024年2月20日
研究最前線
トマトにエタノール投与でストレス耐性向上 理研と筑波大の研究Gが発見 高熟度栽培技術への応用に期待
理化学研究所の研究チームはトマトへエタノールを投与することで、高温ストレス耐性が強化されることを発見した。トマトの栽培品種をはじめとする生産現場に応用されることが期待できそうだ。19日付でスイスの科学雑誌オンライン版で公 […]
2024年2月20日
研究最前線
「電気化学の100年来の未解決問題」 東大研究Gが1世紀ぶりに解答 固体と液体を繋ぐ新理論構築
東京大学の山田淳夫教授らのグループは、固体科学の概念を液体である電解液に展開し、電極-イオン間の電子授受のしやすさを記述する電気化学理論モデルを新たに提唱した。低炭素で持続可能社会の実現に向けたエネルギー貯蔵技術の性能向 […]
2024年2月20日
研究最前線
オミクロン株「XBB.1.5」の特性を解明 コロナ全容解明に貢献(北大)
北海道⼤学と新型コロナウイルス感染症を研究する団体「G2P-Japan」の研究グループは、オミクロン「XBB.1.5」 のウイルス学的特性を明らかにした。新型コロナの生態の全容解明に貢献する研究成果だ。 XBB.1.5は […]
2024年2月20日
研究最前線
変形性関節症の新再生療法に光明 関節軟骨がマクロファージの細胞培養液で再生(徳島大研究G)
徳島大学のシャア・リンゼ特任研究員らの研究グループは、名古屋大学との共同研究において、幹細胞で誘導したマクロファージの細胞培養液(CM)をマウス変形性関節症モデルに投与すると、関節軟骨が再生すると見いだした。 自家軟骨細 […]
2024年2月20日
研究最前線
スパコンで迫る宇宙最大規模の爆発現象の謎 京大研究Gがガンマ線バースト駆動のマグネター仮説を検証
京都大学の木内建太特任准教授らのグループはスーパーコンピューターを使用して、連星中性子星合体の世界最高解像度の第1原理シミュレーションに成功した。これにより宇宙最大規模の爆発が「ショートガンマ線バースト」がダイナモ機構に […]
2024年2月20日
研究最前線
能登半島沖に設置した海底地震計など回収 JAMSTE研究チーム、令和6年能登半島沖地震のメカニズムを分析へ
令和6年能登半島沖地震を受けて、海洋研究開発機構(JAMSTEC)など9機関からなる研究チームは19日、同半島沖に先月設置した海底地震計(OBS)34台のうち26台と海底電位磁力計(OBEM)2台の観測機器を回収する。ま […]
2024年2月20日
研究最前線
サンゴ調査に革命を 水中ドローンで准深海の環境DNA解析が可能に OIST×NTTが60㍍以上調査可能に
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の佐藤矩行教授らとNTTコミュニケーションズの協力で、水中ドローンで採取した自然環境でとれるDNA「環境DNA」を用いて、深場に生息する造礁サンゴの属を初めて特定した。佐藤教授は「ドロー […]
2024年2月20日
研究最前線
リウマチ薬など開発に貢献 東京理大教授らが世界初の人工的合成成功 天然化合物メリリアニン
東京理科大学の椎名勇教授らの研究グループは、シキミ属植物「イリシウム・メリリアヌム」の果皮に含まれる天然化合物メリリアニンを世界で初めて人工的に合成することに成功した。メリリアニンをはじめとする生物活性の解明や抗リウマチ […]
112
113
114
115
116
117
118
119
120
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo