文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年12月19日
研究最前線
病原性たんぱく質「ファイロジェン」が宿主たんぱく質を分解 東大研究Gが新たな仕組み発見
東京大学の鈴木誠人大学院生と前島健作准教授らの研究グループは18日、植物の花を葉に変える細菌たんぱく質「ファイロジェン」が宿主たんぱく質を選択的に分解する新しい分子メカニズムを明らかにした。 各地に分布する「シロイヌナズ […]
2023年12月19日
研究最前線
偏桃体の興奮性神経細胞には2つのタイプがある 東京慈恵会医科大講師らが発見 PTSDの仕組み解明に期待
東京慈恵会医科大学の森島美絵子特任講師らは、嫌悪を感じた際に活動する脳の扁桃体で、学習に伴い情報伝達の仕組みが変化することを発見した。扁桃体の興奮性神経細胞には2つのタイプがあることを見いだし、嫌悪学習で異なる情報処理が […]
2023年12月19日
研究最前線
「電位依存症Na+チャネル」の意外な構造と分子間相互作用 金沢大助教らが発見
金沢大学など4機関からなる角野歩助教らの研究グループは19日、電位依存性Na+チャネル(Nav)のこれまで不明だった「室温で動いている構造」を高速原子間力顕微鏡(高速 AFM)によって解明したと発表した。予期せぬチャネル […]
2023年12月19日
研究最前線
新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構 基生研など3機関が明らかに
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)の大坪瑶子研究員らなど3機関の研究チームは、真核単細胞生物である分裂酵母にプラズマ照射を行い、細胞内でどのような応答が起きるのかを解析した。細胞分裂に関わる因子に変異が起こり、 […]
2023年12月19日
研究最前線
糖尿病病態マーカー・治療薬での開発に期待 宮崎大と阪大が新規ペプチド発見 世界で2番目
宮崎大学と大阪大学からなる研究グループは、すいβ細胞機能を制御する新規ペプチド 「NERP-4」を発見。その結合たんぱく質としてアミノ酸トランスポーター・SNAT2を同定した。アミノ酸トランスポーターを活性化する内因性分 […]
2023年12月19日
研究最前線
NIMS×ソフトバンク、電圧ヒステリシス要因を明らかに 充放電エネルギー効率低下の起源を解明
物質・材料研究機構(NIMS)は、ソフトバンク㈱と共同で高エネルギー密度蓄電池用電極材料(Li₂RuO₃)で、放電電圧が充電よりも低くなる(電圧ヒステリシス)原因が、充放電時における結晶構造変化の経路がそれぞれ異なるため […]
2023年12月19日
研究最前線
植物体内で不活性化されにくい「アブシシン酸アゴニスト」 静岡大研究Gが開発
静岡大学農学部の竹内純准教授の研究グループは、アブシシン酸(ABA)の代謝不活性化機構に着目。ABAを構造改変することにより植物体内で代謝不活性化され難く、かつ太陽照射下でも安定なABAアゴニストを開発した。 ABAの光 […]
2023年12月18日
研究最前線
東工大「ナガニシア酵母」にがん抑制因子を発見 薬剤探索研究効率化に期待
東京⼯業⼤学の岩崎博史教授らのグループは、ヒトがん抑制因⼦BRCA2と相同性を持つ因⼦(ホモログ)が菌類にも広く存在し、単細胞真核⽣物である「ナガニシア酵⺟」をモデルに菌類のBRCA2ホモログが分子の乗り換えに中⼼的役割 […]
2023年12月18日
研究最前線
物理科学の基礎定理に反する? 筑波大など3機関、新しいホール効果「四極子異常ホール効果」を発見
筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)、東北大学からなる研究チームは、電流を流す⽅向によって電流の曲がる⽅向が変わる新しいホール効果を観測したと発表した。この効果を「四極子異常ホール効果」と名付けている。 物質科学にお […]
2023年12月18日
研究最前線
神経伝達物質を分泌する「キスペプチンニューロン」 生殖能力に必要であると世界初証明(名大)
名古屋大学の長江麻佑子学振特別研究員らの研究グループは生理学研究所との共同研究で、神経伝達物質であるダイノルフィン受容体を分泌する「キスペプチンニューロン」の亜集団が、正常な卵胞発育や排卵に必要であることを世界で初めて明 […]
167
168
169
170
171
172
173
174
175
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo