文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年2月8日
研究最前線
免疫システムから逃れるがんも治療 北大教授らが新技術「TRED-Iシステム」開発
北海道大学の小林弘一教授らの研究グループは、免疫システムから逃れるがんを治療するための全く新技術「TRED-Iシステム」の開発に成功した。これは新しい免疫療法への応用が期待されている。 グループは先行研究で、免疫細胞がが […]
2024年2月8日
研究最前線
「DNA分解酵素『TREX1』の不活性化が新たながん治療法として有望」 がん研究会研究員らが明らかに
がん研究会の北嶋俊輔研究員を中心とするグループは、がん細胞の細胞質内のDNAを認識し抗ウイルス/抗腫瘍免疫を誘導する「STING経路」が活性化することで細胞質内のDNA分解酵素「TREX1」が増加することを明らかにした。 […]
2024年2月8日
研究最前線
IODP、大陸が海洋に遷移する仕組みの解明を目指す 東大などから3人が研究航海に参加
国際深海科学掘削計画(IODP)の研究航海「ティレニア海盆にて大陸から海洋への遷移を探る」が、9日から開始される。日本からも東京大学の秋澤紀克助教と日本原子力研究開発機構の安邊啓明研究員、金沢大学の森下知晃教授が参加する […]
2024年2月8日
研究最前線
⼿⾜をつくる四肢前駆細胞を産むリプログラミング法 九大講師らが開発に成功 四肢⽋損治療技術開発への光明
九州⼤学の熱⽥勇⼠講師らの研究グループは、四肢前駆細胞(LPC)マーカー遺伝子の発現が誘導された細胞を「rLPC」と命名した。rLPCはその遺伝⼦発現プロファイルのみならず、内在性のLPCと同様の分化能を持つことが明らか […]
2024年2月8日
研究最前線
集光ミラー光学系で軟X線のナノ集光 東大・理研・JASRI研究Gが実現 添加された物質の場所を細胞中で特定
東京大学と理化学研究所、高輝度光科学研究センター(JASRI)の研究グループは、コンパクトな集光ミラー光学系の開発によって従来にないナノ集光と蛍光顕微鏡観察を実現した。将来的には、薬のように添加された物質の場所を細胞中で […]
2024年2月8日
研究最前線
ホモ・サピエンスの石器はいつ、どうして革新したのか 名大教授らが石器の刃部獲得効率の変遷調査
名古屋大学博物館の門脇誠二教授らの研究グループは、明治大学など4機関との共同研究でホモ・サピエンスがユーラシアに拡散した約4~5万年前の文化進化について、石器の刃部(じんぶ)獲得効率という点から明らかにした。英科学誌「ネ […]
2024年2月8日
研究最前線
免疫応答「LysoPS受容体」 東大教授らが活性型構造の解明 薬剤設計の加速に寄与
東京大学の濡木理教授らの研究グループは、細胞間の情報伝達を担う「リゾホスファチジルセリン(LysoPS)」非天然型誘導体および脂質部分を芳香族に置き換えた代謝安定型作動薬によって活性化した、GPR34と三量体Gたんぱく質 […]
2024年2月7日
研究最前線
最も雑談するのは「食事をしているとき」 日本女子大とミツカンG調査 共食で思い浮かぶ場面「家族と家庭で食事をする」が4割強
日本女子大学とミツカングループは、若者から見た「これからの日本の食」をテーマに研究を行う共創プロジェクト「にっぽん食プロジェクト」を開始している。その一環で共食に関する調査を行なった。 ミツカングループは共食に関するオン […]
2024年2月7日
研究最前線
火炎と爆轟を理論的につなぐ 東北大助教らが成功 音速で燃焼するエンジンの実用化に期待
東北大学の森井雄飛助教らの研究グループは、独自に導いた着火と火炎の等価性に関する理論を適用することで反応波を「自着火反応波」として拡張、火炎と爆轟(ばくごう)を理論的につなぐことに成功した。超音速で安定して燃焼するエンジ […]
2024年2月7日
研究最前線
60度で1000時間以上発電 NIMSがペロブスカイト太陽電池開発 実用化に向けて大きく進歩
物質・材料研究機構(NIMS)は太陽光に対して20%以上の光電変換効率を維持しながら、60度の高温大気下で1000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト太陽電池を開発した。ペロブスカイト太陽電池が研究室レベルから屋外設 […]
123
124
125
126
127
128
129
130
131
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo