官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年10月23日
官庁通信デジタル
アルツハイマー病治療薬実用化1年 副作用等を懸念し「治療薬投与に至らず」医師の6割が経験 東大教授らが実態調査(第18886号)
約6割が副作用の懸念や投与頻度の多さを理由に治療薬投与に至らなかった症例の経験があると回答。四分の一の医師はベッドや人員のひっ迫を感じている-。 ◇ ◇ アルツハイマー病に対する疾患修飾薬としてレカネマ […]
2025年10月23日
官庁通信デジタル
厚労省、就労継続支援の指定・指導ガイドライン案 サービスの質確保へチェック強化(第18886号)
厚生労働省は20日の社会保障審議会・障害者部会で、就労継続支援のサービスの質の確保に向けたガイドライン(案)を提示した。 自治体による事業所の新規指定や運営状況の把握、指導業務などの考え方、方法、留意点などをまとめた。障 […]
2025年10月21日
官庁通信デジタル
介護保険外サービス、初の認証制度が始動 事業者団体が申請受付開始(第18885号)
介護関連サービス事業協会(CSBA)は今月9日、介護保険外サービスで初となる事業者の認証制度「100年人生サポート認証」の申請受け付けを、公式サイトの専用フォームで開始した。 この認証制度は、CSBAが策定したガイドライ […]
2025年10月21日
官庁通信デジタル
稲わらを石灰処理後に高密度化するCaPPAプロセス(第18885号)
農研機構と足立石灰工業(株)は、石灰処理後に稲わらを圧縮し体積を抑える「CaPPAプロセス」を開発した。 稲わらは、発酵性の糖を含むことから、これを取り出してエタノールに変換することで、環境価値の高いバイオ燃料や化成品 […]
2025年10月16日
官庁通信デジタル
データ駆動型ロードキル対策を本格的に開始―国交省 モデル地区(北海道・沖縄)の現場に路面標示等を設置(第18884号)
国土交通省では、ネイチャーポジティブ社会の実現に向けて、道路上で動物が自動車に轢かれる「ロードキル」防止のため、今年度から北海道と沖縄をモデル地区として、データを活用したロードきる対策を進めている。モデル地区のロードキ […]
2025年10月16日
官庁通信デジタル
ZEN大 26年4月入学の志願者1000人超(第18884号)
通信制大学のZEN大学は15日、2026年4月の入学志願者が1000人を超えたと発表した。出願者の93.6%が高等専門学校生を含んだ高校生であった。第2期募集を実施中であり、応募期限が3月23日の7期まで学生を募る予定だ […]
2025年10月14日
官庁通信デジタル
「日々の感謝を記録」でワーク・エンゲイジメントが向上 立命館大教授らが明らかに(第18883号)
立命館大学と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、㈱NTTデータ経営研究所は共同で、日常生活の中で起こるさまざまな出来事や、対象となる人々に感謝したことを記録することにより、働く人々のワーク・エンゲイジメント(仕 […]
2025年10月14日
官庁通信デジタル
「AIやロボットではなく人を」 介護施設の人員配置基準の引き上げを要請=医労連(第18883号)
医療職や介護職でつくる労働組合「日本医療労働組合連合会(医労連)」は2日、介護施設の人員配置基準の引き上げを訴える記者会見を開いた。 「AIやロボットなどテクノロジーをいくら入れても、介護はまだまだマンパワーで成り立って […]
2025年10月9日
官庁通信デジタル
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立(第18882号)
農研機構は、フランス国立農業・食料環境研究所(INRAE)とともに、発起人として日本、フランス、オランダ、ドイツの4ヵ国5機関が参画する植物フェノタイピング技術に関する国際研究ネットワークRhizoNETを立ち上げる。 […]
2025年10月9日
官庁通信デジタル
厚労省、重度者向けホームの規制を強化 サービスの質確保へ「登録制」導入(第18882号)
有料老人ホームのサービスの質や透明性を確保して入居者の安心・安全を守るため、厚生労働省は規制の強化に乗り出す方針を固めた。 中重度の要介護者、医療ケアを要する要介護者らを受け入れるホームを対象として、新たに「登録制」の導 […]
1
2
3
4
5
6
7
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo