官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年7月17日
官庁通信デジタル
「猪苗代湖」がラムサール条約湿地に新規登録‐福島県内では2か所目(第18860号)
7月15日に「猪苗代湖」がラムサール条約湿地に新規登録された。福島県内のラムサール条約湿地の登録は、尾瀬に続き2か所目となる。これにより、我が国のラムサール条約湿地は計54か所となった。7月23日からヴィクトリアフォー […]
2025年7月17日
官庁通信デジタル
トカラ列島地震 約20日で1720回 文科省(第18860号)
文部科学省は9日、鹿児島県のトカラ列島にある悪石島から宝島で群発する地震活動の評価を発表した。震度1以上の地震が6月21日から9日午前11時までに1720回発生したと報告している。地殻変動が観測され宝島観測点で南方向に4 […]
2025年7月15日
官庁通信デジタル
プレートから上昇する水が巨大地震の破壊拡大を止め、直下型地震を引き起こす? 東日本太平洋側の地震帯の発見が示す地震メカニズム(第18859号)
【発表のポイント】 〇海底地震観測網を含む大量の波形データに人工知能(AI)深層学習モデルを適用し、東日本太平洋下で従来の約6倍の数の地震を検出。それにより、北海道〜関東で沈み込む太平洋プレートから鉛直上方に伸び る「前 […]
2025年7月15日
官庁通信デジタル
SOMPOケア、インド人材受け入れ開始 段階的に拡大 年100人規模で外国人材の中核へ(第18859号)
研修を受けるインド人材たち|9日・茨城県守谷市 業界最大手のSOMPOケアがインド人材の採用を始めた。今後、外国人介護人材の中核と位置付けて受け入れを拡大していく方針だ。 SOMPOケアは9日、インドで育成した6人の介護 […]
2025年7月10日
官庁通信デジタル
SOMPOケア、「未来の介護」の実現に総力 超人材難に挑む鷲見社長の攻めの経営戦略(第18858号)
SOMPOケア 鷲見社長 これから2030年にかけて、SOMPOケアは施設でも在宅でも「未来の介護」への転換に総力をあげる。インタビューに応じた鷲見隆充代表取締役社長 CEOが当面の戦略を明らかにした。 「テクノロジーに […]
2025年7月10日
官庁通信デジタル
御蔵島で野生化ネコがオオミズナギドリを大量捕食(第18858号)
御蔵島のオオミズナギドリ 森林研究・整備機構森林総合研究所、東京大学、北海道大学、かながわ野生動物サポートネットワーク、山階鳥類研究所の研究グループは、伊豆諸島御蔵島で、野生化したネコが最低でも年間約3万5000羽のオオ […]
2025年7月8日
官庁通信デジタル
7月8日から取扱いが変わります 機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例を受け(第18857号)
国土交通省は、国内外において、機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生していることを受け、これらを早期に発見し対応を図ることにより客室安全の一層の苦情を図るため、7月8日から、モバイルバッテリーを機内に持ち込 […]
2025年7月8日
官庁通信デジタル
ASD者、視覚段階で一般と「違いなし」 早稲田と福井大(第18857号)
早稲田大学と福井大学の研究グループは、成人の自閉スペクトラム症(ASD)者が他人の体をどのように認識しているかを明らかにする研究を行った。ASDと定型発達(TD)の人が視覚段階では大きな差はないと確認されている。ASD者 […]
2025年7月3日
官庁通信デジタル
トドはヒトの動作を「模倣」する能力をもつ 麻布大講師らが世界初発見(第18856号)
麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動物学研究室の今野晃嗣講師、城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)の佐々木雅大氏、木下日波乃氏による共同研究グループは、『ハマ』と名づけられた飼育下のトドがヒトの動作を〝模倣〟する能力をもつ […]
2025年7月3日
官庁通信デジタル
障害福祉グループホーム、営利法人の参入が増加 サービスの質の担保を求める声相次ぐ=報酬改定検討チーム(第18856号)
厚生労働省は6月25日、障害福祉サービス報酬を議論する有識者会議(障害福祉サービス等報酬改定検討チーム)を開き、次の報酬改定に向けて現場の課題を議論した。 委員からは、営利法人の参入が増加している共同生活援助(グループホ […]
1
2
3
4
5
6
7
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo