官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年6月3日
文教速報デジタル版
長野大 新たに「共創情報学部」「地域経営学部」 大学院に「共創情報科学研究科」
長野大学は、新学部「共創情報学部」と「地域経営学部」を来年4月から設置すると発表した。情報科学を基盤とした視点を育み、持続可能な地域社会の実現に貢献できる人材の育成を目指すとしている。また、大学院も新たに「共創情報科学研 […]
2025年6月2日
文教速報デジタル版
新スパコン「MASAMUNE―弐」を公表 1秒で4000兆回計算可能 東北大
MASAMUNE―弐イメージ図 東北大学は29日、新たなスーパーコンピューターシステム「MASAMUNE―弐」を発表した。新材料や素材の研究に特化した日本で初のスーパーコンピューターだ。来月から7年間の運用が予定されてい […]
2025年5月30日
文教速報デジタル版
東京都 大学進学者8万人 県外からの流入10万人 流出は神奈川最多
文部科学省 文部科学省は29日、都道府県別の大学進学者数など高等教育の現状をまとめた調査結果を公表した。東京都がほとんど全ての項目で最も高い数値を示し、大学進学者数で約8万人となり、県外からの流入で10万人を超えた。 調 […]
2025年5月29日
文教速報デジタル版
東北学院大 新学部「未来探究科学部」「教育学部」を開設 2027年から
東北学院大学(仙台市)を運営する東北学院は、同大の新しい学部「未来探究科学部」と「教育学部」の設置を2027年に予定していると発表した。未来探究科学部にデジタル構想学科、教育学部に教育学科を設ける。両学部について、6と7 […]
2025年5月28日
文教速報デジタル版
立命館大 新学部「デザイン・アート学部」を2026年開設 CX人材の育成目指す
(写真左:八重樫文教授、右:中山郁英准教授) 立命館大学は27日、17学部目の新学部「デザイン・アート学部」を来年4月から設置すると発表した。社会にクリエイティブで変革を促す新しい概念「CX」(クリエイティブ・トランスフ […]
2025年5月27日
文教速報デジタル版
立命館大、宇宙機器や人材開発の拠点新設 東大など9機関と連携
立命館大学の佐伯和人センター長 立命館大学は23日、宇宙機器開発や人材育成の拠点を設立すると発表した。月と火星の開発に貢献する研究を東京大学や島津製作所、会津大学など9機関と連携して行う。惑星の土であるレゴリスを分析する […]
2025年5月26日
文教速報デジタル版
石垣島でガクタヌキマメを47年ぶりに発見 初の線画を作成 中央大・東京農業大・広島大
ガクタヌキマメ(提供:中島一豪・客員研究員) 中央大学と東京農業大学、広島大学などの研究チームは、絶滅が疑われていた植物「ガクタヌキマメ」を47年ぶりに発見したと伝えた。国内産としては初となる線画を作成し、形態の記載もし […]
2025年5月23日
文教速報デジタル版
暑さ指数と常位胎盤早期剥離に関係性 東京科学大
東京科学大学 東京科学大学の寺田周平助教と藤原武男教授らのグループは、湿度や日射などから決まる暑さ指数が高い日の翌日に妊婦の「常位胎盤早期剥離」の危険性が高まると明らかにした。猛暑日の直後には妊婦に注意を促す必要性がある […]
2025年5月22日
文教速報デジタル版
クマが道路を危険と認識? 恩恵を求めて横断 東京農工大
東京農工大学 東京農工大学の小池伸介教授らの研究グループは、日本に生息するツキノワグマの移動経路を分析した。その結果、クマが道路を危険と判断している可能性がある一方で、リターンを求めて横断していると明らかにしている。 道 […]
2025年5月21日
文教速報デジタル版
猫の毛をオレンジ色にする遺伝子を世界初発見 塩基消失個体と完全一致 九大
三毛猫(提供:研究チーム) 九州大学の佐々木裕之・特別主幹教授らの研究グループは16日、オレンジ色の毛を持つ三毛猫などの毛をオレンジ色にする遺伝子「ARHGAP36」の発見を発表した。三毛猫やサビ猫の毛色を決める仕組みを […]
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo