官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年5月26日
文教速報デジタル版
石垣島でガクタヌキマメを47年ぶりに発見 初の線画を作成 中央大・東京農業大・広島大
ガクタヌキマメ(提供:中島一豪・客員研究員) 中央大学と東京農業大学、広島大学などの研究チームは、絶滅が疑われていた植物「ガクタヌキマメ」を47年ぶりに発見したと伝えた。国内産としては初となる線画を作成し、形態の記載もし […]
2025年5月23日
文教速報デジタル版
暑さ指数と常位胎盤早期剥離に関係性 東京科学大
東京科学大学 東京科学大学の寺田周平助教と藤原武男教授らのグループは、湿度や日射などから決まる暑さ指数が高い日の翌日に妊婦の「常位胎盤早期剥離」の危険性が高まると明らかにした。猛暑日の直後には妊婦に注意を促す必要性がある […]
2025年5月22日
文教速報デジタル版
クマが道路を危険と認識? 恩恵を求めて横断 東京農工大
東京農工大学 東京農工大学の小池伸介教授らの研究グループは、日本に生息するツキノワグマの移動経路を分析した。その結果、クマが道路を危険と判断している可能性がある一方で、リターンを求めて横断していると明らかにしている。 道 […]
2025年5月21日
文教速報デジタル版
猫の毛をオレンジ色にする遺伝子を世界初発見 塩基消失個体と完全一致 九大
三毛猫(提供:研究チーム) 九州大学の佐々木裕之・特別主幹教授らの研究グループは16日、オレンジ色の毛を持つ三毛猫などの毛をオレンジ色にする遺伝子「ARHGAP36」の発見を発表した。三毛猫やサビ猫の毛色を決める仕組みを […]
2025年5月20日
文教速報デジタル版
マイマイツツハナバチ、ポリネーターとしての可能性 3Dプリンターでも代用可
マイマイツツハナバチ(提供:香取郁夫准教授) 近畿大学の香取郁夫准教授らの研究グループは16日、カタツムリなどの巻貝の殻に巣を作る「マイマイツツハナバチ」の巣作りを調べた。研究成果から農業現場で授粉を促すポリネーターとし […]
2025年5月19日
文教速報デジタル版
白亜紀のほ乳類「ラウジャア・イシイイ」を発見 モンゴルで初 岡山理大
ラウジャア・イシイイの復元画©府高航平 岡山理科大学とモンゴル科学アカデミー古生物学研究所(IPMAS)の研究グループは、ゴビ砂漠にある白亜紀の地層で新種のほ乳類の化石を発見した。化石発掘調査の基盤を作った故・石井健一さ […]
2025年5月16日
文教速報デジタル版
九州看護福祉大、公立化を検討 「安い学費」「進学者増に期待」
九州看護福祉大学(提供:同大) 玉名市は九州看護福祉大学の公立化を検討する2回目の会合を開いた。同大を運営する「熊本城北学園」は少子化や4年制大学志向の高まりから定員割れを起こす中で、地域へ果たす役割を踏まえた公立化を要 […]
2025年5月15日
文教速報デジタル版
新種の翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」 体化石で命名は日本初
ニッポノプテルス・ミフネンシスの復元画© Zhao Chuang 北海道大学と熊本大学、御船町恐竜博物館の研究グループは、新種新属の翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」を発表した。御船町(熊本県)にある後期白亜紀の地層 […]
2025年5月13日
文教速報デジタル版
大学の認証評価制度WG発足 新たな仕組みを検討 文科省
文部科学省 文部科学省は12日、大学など高等教育機関の新たな評価制度を検討するワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。学部ごとの評価や教育の質を数値で表す制度への改善を考える。夏ごろに議論の経過を文科省の「質向上・質 […]
2025年5月12日
文教速報デジタル版
早大と関電が連携 ヒートポンプやスマートタウンを共同研究
左:関西電力の森望社長 右:早稲田大学の田中愛治総長(提供:早稲田大学) 早稲田大学と関西電力は9日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた包括連携協定を締結した。温室効果ガスをエネルギーに変える「ヒートポンプ」の拡大と […]
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo