文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年4月16日
研究最前線
植物工場のレタス栽培 培養液を3度温かくすればサイズアップ 東大
東京大学の矢守航准教授らは、人工光型植物工場において、タンクの培養液を室温に対して 3度加温することによって、植物の生育促進のみならず、カロテノイドやビタミンCなどの機能性成分が向上することを明らかにした。作物の生産性と […]
2024年4月16日
研究最前線
コロナ禍で在宅死はなぜ増えたのか? 医師らの柔軟な行動が鍵 筑波大調査
筑波大学の田宮菜奈子教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症禍の在宅での死亡者数の増加要因を分析した。常勤医師3人以上が算定要件となっている「従来型在支診・在支病数」が在宅死の増加と最も関連しており、パンデミック […]
2024年4月16日
研究最前線
「年をとると代謝が落ちる」を新たな手法で分析 脂質が臓器などで上昇 慶應大など
慶應義塾大学の有田誠教授や理化学研究所のグループは、加齢に伴って起こる多様な脂質代謝の変化をさまざまな臓器、性別の違い、腸内細菌の有無など多角的な観点から捉え、加齢代謝変容とその分子機序の一端を明らかにした。人の加齢に伴 […]
2024年4月16日
研究最前線
40秒の運動で筋肉活動量上昇 エネルギー代謝を高めるには全力2本 効率的トレーニング法を調査 早稲田大など
早稲田大学 早稲田大学の川上泰雄教授と国立スポーツ科学センターのグループは、トレーニング効果を生み出す最少のメカニズムについて、工夫によって短時間でも大きな効果をもたらし得ると発見した。 近年、効率的なトレーニングの研究 […]
2024年4月15日
研究最前線
光合成の安全弁からの発熱は地球環境に影響を与える? 自然研×総研大
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターと総合研究⼤学院⼤学のチームは、植物が⽇照下で非光化学的消光(NPQ)により発する熱量を算出し、それによる葉の内部の温度上昇と、地球で平均した地温上昇効果を⾒積もった。熱の移動 […]
2024年4月15日
研究最前線
シアノバクテリアの小器官化の進行が明らかに 食用植物の創生への道も開ける可能性 高知大
高知大学の足立真佐雄教授らの研究グループは、海産微細藻類の細胞内部において共生関係にあると考えられてきた「シアノバクテリア」が細胞内小器官化(オルガネラ化)していることを明らかにし、分化の途上にある「ニトロプラスト」の存 […]
2024年4月15日
研究最前線
フレイル診断のバイオマーカー候補を4つ発見 健康寿命の延伸に期待 広島大
国立長寿医療研究センターと広島大学の中野由紀子教授らの研究グループは、フレイル診断につながりうる新たな指標を発見した。これらバイオマーカーを通じて、その発症メカニズムの解明や予防の研究等に貢献することが期待されている。 […]
2024年4月15日
研究最前線
ホタルの発光メカニズムを探れ! 色に関わるルシフェリン分子の構造変化を解明 群馬大など5機関
群馬大学と静岡大学、名古屋大学など5機関からなる共同研究グループは、炭素原子のX線吸収の計測および理論計算による分析を通じて、ホタルの発光色に関わる「ホタルルシフェリン」のフェノール性水酸基からの脱プロトン化が水素イオン […]
2024年4月15日
研究最前線
西表島のイリオモテヤマネコとカンムリワシ 同じエサを食べるが競争なし 沖縄大
(左)イリオモテヤマネコ(右)カンムリワシ 琉球大学の伊澤雅子教授らの研究グループは沖縄県西表島に生息する天然記念物「イリオモテヤマネコ」と「カンムリワシ」の食性を解明し、種間の共存機構の一端を解明した。西表島の生態系全 […]
2024年4月15日
研究最前線
HIVウイルス動態を可視化する新規感染系を確立 治癒を目指す研究に貢献 熊本大など
熊本大学と鹿児島大学、東京医科歯科大の研究グループは時間経過で発光する「タイマー蛍光タンパク」という時間動態が観察可能な特殊なたんぱくを搭載した組み換えウイルスを作製し、HIVが細胞に感染し侵入した後のウイルス動態を詳細 […]
71
72
73
74
75
76
77
78
79
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo