文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年6月12日
研究最前線
麻布大と立教大が相模原市中央区の協力のもと、「イヌの飼育と地域のつながり」と「住民の幸福度の関連」調査を開始
麻布大学(学長:川上泰、本部:神奈川県相模原市)獣医学部動物応用科学科・介在動物学研究室の菊水健史教授ならびに永澤美保准教授と、立教大学現代心理学部心理学科の石黒格教授らは、相模原市中央区で「イヌの飼育と地域のつながり」 […]
2023年6月11日
研究最前線
9日公表の各大学等研究成果プレスリリース
9日公表の各大学・研究機関研究成果プレスリリースは次のとおり。 【東北大】DNA結合タンパク質が標的を探す仕組みを解明液―液相分離したDNA液滴中での追跡に成功 【東北大】加齢に伴う酸化ストレスが染色体不安定性をひき起こ […]
2023年6月9日
研究最前線
8日公表分の各大学等研究成果プレスリリース
【東北大】未来のヘルスケアに向けたヒントがあふれる COIプログラム成果書籍『日常人間ドック®』を出版 【山形大】大蔵村と医療政策学講座の協定事業の成果 【筑波大】複数の機関が保有するデータをより安全に統合解析するAI技 […]
2023年6月8日
研究最前線
冬型の気圧配置の日は急速に温暖化 北大研究員らがオホーツク海の海氷減少が西高東低の気圧配置での北海道の温暖化を強めていることを解明
□研究のポイント■ 〇冬型の気圧配置の日に限定すると、北海道は冬季平均の3倍以上の速さで昇温していることを発見 〇オホーツク海の海氷減少が冬型の気圧配置の日に北海道へ流入する寒気を加熱していたことを解明 〇地球温暖化によ […]
2023年6月8日
研究最前線
6日公表分の各大学研究成果プレスリリース
6月6日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】原因不明の小脳性運動失調症のなかに Sez6Ⅼ2抗体陽性自己免疫性小脳失調症が稀ならず存在することを発見 【東北大】巨大な磁気抵抗を示す […]
2023年6月7日
研究最前線
厚いグラスで甘いお茶に,薄いグラスで苦いお茶に〜グラスの厚みと重みが飲料の味を変えることが明らかに〜(中央大)
中央大学の有賀敦紀教授と松下光司教授は,北海道大学大学院生の市村風花さん、東京大学の元木康介講師との共同研究で、飲料を飲むときのグラスの厚みが緑茶の味に影響を与えることを明らかにした。 これまでの研究では、グラス等の容器 […]
2023年6月7日
研究最前線
6日公表の大学等研究成果プレスリリース
6月6日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【東北大】特定遺伝子の異常による新規の免疫異常症を発見~RelA異常症の治療法の選択、I型インターフェロン制御機構の解明へ 【東京医歯大】日常生 […]
2023年6月6日
研究最前線
順天堂大准教授らが「やせ型」女性の多面的背景検証 やせの健康課題に個別の情報提供の必要性
順天堂大学スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科の室伏由佳准教授、同大学院医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史先任准教授らの共同研究グループは、日本の若いやせた女性のなかでダイエット経験 […]
2023年6月6日
研究最前線
基生研助教らがカブトムシのゲノムを解読
自然科学研究機構基礎生物学研究所の森田慎一助教、新美輝幸教授と重信秀治教授を中心として、金沢大学やモンタナ大学などが参加した国際共同研究チームは、カブトムシの核ゲノムとミトコンドリアゲノム解読し、データベースを公開した。 […]
2023年6月6日
研究最前線
6月5日公表の大学等研究成果プレスリリース
6月5日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】獲得免疫系の新規制御因子の発見に成功~自己免疫疾患や癌のバイオマーカーと新規治療法への貢献に期待~ 【北大】微生物のもつ緻密な含窒素複素 […]
272
273
274
275
276
277
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo