文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年10月18日
研究最前線
近畿大特命教授らが重症化メカニズム解明 死亡率2割の重症急性膵炎の新たな治療標的が明らかに
近畿大学の渡邉智裕特命教授らの研究グループは10日、真菌感染による急性膵炎メカニズムを明らかにした。特定の分子が重症急性膵炎の新たな治療標的として有望であるとしている。 重症急性膵炎の患者数は国内で年間1万5000人と推 […]
2023年10月18日
研究最前線
高齢運転者が事項を起こすリスクは若年者よりも低い 筑波大研究Gが検証
筑波大学の市川政雄教授らの研究グループは13日、2016~20年に全国で発生した交通事故データを基に、高齢運転者が事故を起こすリスクを検証した。事故リスクは、若年運転者と比べれば低いことが分かっている。が、死亡リスクは高 […]
2023年10月18日
研究最前線
神津島のアケボノシュスランがシュスランとの雑種に入れ替わり 神戸大研究チームが調査確認
神戸大学の末次健司教授の研究チームは12日、マルハナバチが主な送粉者であるはずの植物「アケボノシュスラン」がなぜ神津島で分布しているのかを調査。その結果、神津島のアケボノシュスランは本土のものより花筒が短く、密を吸う器官 […]
2023年10月17日
研究最前線
植物が匂いを感じる瞬間 埼玉大研究チームが可視化に初成功
埼玉大学の上村卓矢博士研究員らのチームは10日、食害を受けた植物が放出する匂いを近隣の植物が感じた瞬間に発生させるカルシウムシグナルの可視化に成功したと発表。この信号が危険情報を伝え、昆虫に対する防御反応を引き起こしてい […]
2023年10月17日
研究最前線
東京理科大 PtドープAuナノクラスターの触媒活性を利用、リチウム硫黄電池尾性能が飛躍的に向上
東京理科大学の根岸雄一教授らの研究グループは、Au24Pt(PET)18(PET: フェニルエタンチオレート)ナノクラスターをグラフェン上に担持したナノシートを作製し、セパレーターや電極としてリチウム硫黄(Li-S)電池 […]
2023年10月17日
研究最前線
新種の生物「ヨカセガイ」と「ボネリノマルハサミヨコエビ」 京大研究Gが発見
京都大学の後藤龍太郎助教らの研究グループは11日、紀伊半島沿岸の海底においてボネリムシの巣穴の共生生物群集を調べ、その中からボネリムシに共生する新種の二枚貝「ヨカゼガイ」とヨコエビ「ボネリノマルハサミヨコエビ」を発見した […]
2023年10月17日
研究最前線
慶応大の研究G 深層学習を用いた重症度の高い事象の抽出方法を開発
慶應義塾大学の堀里子教授らの研究グループは12日、患者がインターネット上のブログに投稿したテキストから、深層学習を用いて生活に支障を及ぼす重症度の高い事象に焦点を当てたシグナルの抽出手法を開発したと発表した。この方法はが […]
2023年10月17日
研究最前線
クモの脚間接の近くにある亀裂の開閉動作を応用 東大准教授らが新光センサーシート開発
東京大学の松井裕章准教授らの研究グループは13日、クモの脚間接の近くにある細隙器官に似た亀裂の開閉動作を応用した新しい光センターシートを開発したと発表した。 従来の光学的手法は複雑な構造体への適用やリアルタイム計測に課題 […]
2023年10月17日
研究最前線
鳥取大などの研究Gがランの発芽メカニズムを解明 絶滅危惧種保全に貢献
鳥取大学農学部の三浦千裕研究員らの研究グループは、ラン科植物の発芽において植物ホルモン「ジベレリン (GA)2」の不活性化を介して菌根共生に必要な遺伝子が自動的に活性化されることを発見した。これまで栽培が難しかった絶滅危 […]
2023年10月17日
研究最前線
阪大とマンダム 人が汗をかく過程と抑制成分を初めて発見
大阪大学と㈱マンダムは12日、共同研究講座で人が汗をかく際のメカニズムと、その発汗を抑制する効果的な成分を初めて発見したと発表した。 「以前よりも夏が暑くなった」「汗のニオイがすると、自分かもと不安になる」―。生活者から […]
225
226
227
228
229
230
231
232
233
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo