文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
鳥取大などの研究Gがランの発芽メカニズムを解明 絶滅危惧種保全に貢献

鳥取大学農学部の三浦千裕研究員らの研究グループは、ラン科植物の発芽において植物ホルモン「ジベレリン (GA)2」の不活性化を介して菌根共生に必要な遺伝子が自動的に活性化されることを発見した。これまで栽培が難しかった絶滅危惧種を人工的に発芽させる技術につながりそうだ。

ラン科植物は、これまでに多くの園芸家を魅了してきた。一方でラン科は人工的に発芽させることや、栽培することが困難な種が多く、絶滅に瀕している種も少なくない。それらを植えて育てる技術が求められている。

研究グループは,ラン科植物「シラン」を用いて細胞量などを分析する「トランスクリプトーム解析」を行い、無菌的に発芽させた場合と、共生的にめばえさせた場合の遺伝子発現パターンを比較した。

その結果、無菌発芽させた種子の遺伝子発現パターンが共生発芽とよく似ていることが明らかになった。つまり、無菌と共生発芽に共通して発現量が増加した遺伝子の中には、ジベレリンの生合成や共生に必要な遺伝子が含まれていると分かる。シランの発芽では不活性型のジベレリンが有意に増加していた。

こうした結果から、シランは発芽に際してジベレリンを積極的に不活性化させ、共生菌が定着する以前から共生に必要なシステムを自動的に活性化させていることが明らかになった。

研究グループは「この知見は、絶滅が危惧されるラン科植物を保全する技術として貢献し得る重要な発見である」と説明している。