文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年10月27日
研究最前線
子どもの形態異常とマンガン濃度の関係性 北大×環境省が証明
北海道大学の真部淳教授らの研究チームは24日、子どもの健康と環境に関する全国調査の結果を報告した。8万9887人の妊婦について、母体に含まれるカドミウム、鉛、水銀、セレン及びマンガン濃度と分娩時または生後1カ月の子どもの […]
2023年10月27日
研究最前線
新種のイカ「リュウキュウヒメイカ」と「ツノヒメイカ」 OISTが発見
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は24日、同大学とオーストラリアの大学の研究者が新種のヒメイカ「リュウキュウヒメイカ」「ツノヒメイカ」の2種を発見したと発表した。科学誌「マリンバイオロジー」に掲載されている。 2種はそ […]
2023年10月27日
研究最前線
スティッフパーソン症候群の全国調査を初実施(徳島大)
徳島大学の松井尚小准教授などの研究グループは24日、自己免疫疾患「スティッフパーソン症候群(SPS)」の初めての全国調査を行い、患者数、罹患率、抗体の測定状況などを解析した。SPSの指定難病への登録などが期待される。患者 […]
2023年10月26日
研究最前線
脳梗塞治療などへの応用に期待 熊本大研究G新規「アルブミンナノ粒子製剤」を初開発
熊本大学の丸山徹教授らの研究グループは、京都薬科大学などとの共同研究により細胞内の還元環境に応答して薬物を放出する新規「アルブミンナノ粒子製剤」の開発にはじめて成功した。今後、脳梗塞治療などに利用される可能性もある。 血 […]
2023年10月26日
研究最前線
ナノシートの配列制御で構造職の重ね合わせに成功 信州大などの研究G
信州大学の佐野航季助教らや理化学研究所などのグループは23日、無機ナノシートが水中で周期的に配列した機能性液体に対して、磁場中で「温度グラジエント」を与えることでナノシートの配列を制御でき、色が重ね合わさった複雑な構造色 […]
2023年10月26日
研究最前線
リサイクル「黄燐」製造に向け 東北大×住友商事が共同研究契約を締結
東北大学は23日に、半導体原料である「黄燐(おうりん)」の新たな製造技術確立及び国内での商業生産に向けて住友商事と共同研究契約を締結した。東北大と住友商事は2020年代後半の国内生産開始を計画している。 黄燐は半導体上の […]
2023年10月26日
研究最前線
日欧共同の「JT-60SA」において初めてプラズマの生成に成功(QST)
量子科学技術研究開発機構(QST)は24日、日欧共同で実施している「JT-60SA」で初めてプラズマの生成に成功した。 JT-60SAは日欧が共同建設した世界最大のトカマク型超電導プラズマ実験装置だ。5月から試験運転を開 […]
2023年10月26日
研究最前線
授乳中は何を食べるべきか? 脳の発達に重要なDHA接種のため青・白身魚を
東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授らは24日、授乳中の母親から詳細な食習慣を調査し、離乳食開始前の乳児で24種脂肪酸の血清レベルとの関係を解析したと発表した。その結果、母親が青魚、白身魚を摂取する頻度が多ければ多い程、それ […]
2023年10月26日
研究最前線
身体運動を実行している仕組みは何なのか? シナプス前抑制にあると判明 アスリートのトレーニングに応用(精神神経医療センター)
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の関和彦モデル動物開発研究部長らの研究グループは23日、運動するときに発生する手足の感覚信号が「シナプス前抑制」という仕組みで調整されており、この調節によって運動が巧みにコントロ […]
2023年10月26日
研究最前線
「新しい電子のカタチ」阪大研究チームが世界初発見 超電導材料研究の加速に貢献
大阪大学の藤原秀紀助教らの研究グループは、理化学研究所などと共同で大型放射光施設「SPring-8」の研究により、希土類Ce化合物CeNi2Ge2の超伝導状態を形成する「電子のカタチ」ともいえる、実空間における電荷分布を […]
213
214
215
216
217
218
219
220
221
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo