文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2023年11月29日
研究最前線
ピルビン酸の光を用いた高核偏極化 九大研究Gが成功 低コスト高感度MRIがん診断の提供に貢献
九州⼤学の楊井伸浩准教授らの研究グループは、医療応⽤に向けて最も重要な磁気共鳴イメージング(MRI)がんプローブであるピルビン酸の¹³C核スピンをtriplet-DNPによって⾼偏極化することに初めて成功した。⾼感度MR […]
2023年11月29日
研究最前線
理研、量子コンとスパコンを連携利用するためのプロジェクトを始動
理化学研究所(理研)は、「計算可能領域の開拓のための量子・スパコン連携プラットフォームの研究開発」の研究開発に着手する。DXやAIなどが急激に進化する中、量子コンピューターの実用化を待つことなく、量子コンピューター・HP […]
2023年11月29日
研究最前線
新型コロナ禍の若者のメンタルヘルス状態は? 国際医療センターが約2000人対象に調査 男子の増悪が顕著、支援の充実を
国際医療研究センター(NCGM)の細澤麻里子主任研究員らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症禍をまたいで実施された16歳に関する東京大学などの調査データを用いて、コロナ禍が思春期世代のメンタルヘルスに与えた影響を分 […]
2023年11月28日
研究最前線
ゲンジホタルの明滅が遅くなりつつある 長崎大の研究Gが発見
長崎大学の大庭伸也准教授と広島修道大学の研究グループは24日、詳細な遺伝子解析を実施。全国で最も明滅が早い五島列島型(1秒1回明滅タイプ)ゲンジボタルが九州本土に分布する西日本型(2秒1回明滅タイプ)と遺伝的に分化しつつ […]
2023年11月28日
研究最前線
埼玉大研究Gが光合成を強くすることに成功 バイオ燃料などの安定生産に期待
埼玉大学の研究グループは、光合成微生物シアノバクテリアを用いてたんぱく質合成および抗酸化に関連する遺伝子を改変することで、光合成の強光耐性を高めることに成功した。バイオ燃料や化成品原料などを屋外の強い太陽光の下でも安定的 […]
2023年11月28日
研究最前線
ダウン症・自閉症関連たんぱく質の抑制因子 京大研究Gが発見
京都大学の宮田愛彦助教らの研究グループは、細胞内たんぱく質相互作用の大規模解析をもとに、たんぱく質DYRK1Aと結合するこれまで機能の知られていなかったたんぱく質FAM53Cを確認。また、FAM53CがDYRK1Aのたん […]
2023年11月28日
研究最前線
新型コロナによる倦怠感緩和治療に期待 理研研究員が熱が下がっても倦怠感が採れない理由解明
なぜ、熱が引いても疲れがとれないのか―。理化学研究所(理研)の土居久志研究員らのグループは、ウイルス感染後の倦怠感に脳内の局所炎症が関わることを発見した。新型コロナウイルス感染症などによる倦怠感緩和や治療法の確立につなが […]
2023年11月28日
研究最前線
脳内の24時間リズムは低温で停止、再加熱でリセット 自然機構教授が発見
⾃然科学研究機構⽣命創成探究センター (ExCELLS) / ⽣理学研究所の榎⽊亮介准教授、根本知⼰教授らの研究グループは、名古屋大学の山口良文教授らとの共同研究で、脳にある約24時間リズムの司令塔である神経細胞の集団は […]
2023年11月28日
研究最前線
脳内ネットワークの異常と統合失調症 宮崎大の研究Gが関連明らかに
宮崎大学の平野羊嗣准教授らの研究グループは、統合失調症者の脳磁図計測を行った。脳内ネットワークの活動に異常が見られること、その異常が統合失調症者の抱える社会機能障害と深く関連する可能性があることを発見した。 研究では統合 […]
2023年11月28日
研究最前線
〝長年の謎〟がついに解明 植物の温度感知計を「アメリカネムノキ」から発見(東北大)
東北大学の上田実教授らに研究グループは、レインツリーとも呼ばれる「アメリカネムノキ」が降雨で葉を閉じる現象に着目。引き金は葉の温度低下であると突き止め、就眠運動を制御する分子(SPORK2)が温度センサーとして機能するこ […]
188
189
190
191
192
193
194
195
196
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo