文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年1月24日
研究最前線
確立的ダイナミクスの緩和でのトポロジー効果 東大教授らが解明 熱力学デバイスの設計原理などに貢献
東京大学の沙川貴大教授と理化学研究所の研究グループは、1次元的に動く古典系の確率的ダイナミクスに対して、緩和時間と緩和特性がトポロジカル指数と対応することを理論的に明らかにした。熱力学デバイスの設計原理や生体内の確立的ダ […]
2024年1月24日
研究最前線
低温で巨大な自発分極と比誘電率がある強誘電性2量体分子結晶の開発に成功 東工大
東京工業大学の中杉茂研究員らのチームは、低温で8µCcm⁻²を超える自発分極と8000を超える比誘電率を有する強誘電性2量体分子液晶を開発した。コンデンサや圧電素子、静電アクチュエータなどへの展開に貢献しそうだ。 研究で […]
2024年1月24日
研究最前線
多言語話者になるための脳科学的条件 東大教授らがとMITとの共同研究で特定 「誰が」「何時」「何を」習得脳部位は左下前頭回
東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授らは米マサチューセッツ工科大学との共同研究で、「誰が、何時、何を」習得したかをつかさどる脳部位が左下前頭回であると初めて特定した。 研究グループは、日本語が母語であり英語などの習 […]
2024年1月24日
研究最前線
小さな異物を高精度に可視化 理科大・立命館大研究Gが技術開発 導電率マッピングの空間分解能を向上
東京理科大学と立命館大学の研究グループは、電気インピーダンス・トモグラフィ(EIT)で数学的手法と機械学習を組み合わせた画像処理法(AMD法)を開発。得られる導電率マッピングの空間分解能を上昇させることに成功した。 材料 […]
2024年1月24日
研究最前線
原子核が得意な量子ガス状態になる 関東学院大などの国際共同研究Gが〝予言〟 低密度領域の状態方程式に貢献
関東学院大学の船木靖郎准教授や中国の復旦大学のボウ・ジョウ教授らの国際共同研究グループは、原子核が特異な量子ガス状態になることを理論的に予言した。原子核物質における低密度領域の状態方程式に対する知見の深化にも貢献しそうだ […]
2024年1月24日
研究最前線
〝謎の〟腕振り原生生物「メテオラ」は真核生物「ヘミマスチゴフォラ」と近縁 筑波大助教らが突き止める
筑波大学の白鳥峻志助教らのグループは、原生生物「メテオラ」が真核生物の最も近い分岐とされる「ヘミマスチゴフォラ」と近縁であると突き止めた。ヘミマスチゴフォラ−メテオラ系統群の存在とこの系統群が他のスーパーグループに匹敵す […]
2024年1月24日
研究最前線
好熱菌を宿主とした新たなたんぱく質生産技術 鳥取大准教授らが開発 プロテイン社の事業に活用
鳥取大学の鈴木宏和准教授を中心としたグループは、好熱菌を宿主とした異種たんぱく質生産技術を開発した。今後、たんぱく質の生産を行う㈱プロテイン・エクスプレス(本社:千葉県木更津市)の事業に活用されるという。 たんぱく質は医 […]
2024年1月24日
研究最前線
中枢神経系自己免疫疾患に対する新規治療標的 東北医薬大と理科大が発見
東北医科薬科大学と東京理科大学の共同研究により、オーファンGたんぱく質共役型受容体(GPCR)である「GPR141」がミエロイド系細胞に発現し、免疫応答を抑制的に制御することを明らかにした。GPR141は新しい創薬標的と […]
2024年1月24日
研究最前線
「アモルファス材料」の謎が原子鎖の長さに起因すると NIMS×東北大研究チームが解明
物質・材料研究機構(NIMS)と東北大学の研究チームは、異なる熱伝導率を有する「アモルファス材料」の謎が原子鎖の長さ変化に起因することを解明した。材料開発に未踏材料探索領域であった準安定相を導入するとしている。 同じアモ […]
2024年1月24日
研究最前線
太陽光と酸素から廃棄物なしで過酸を合成 阪大研究Gが世界初発見
大阪大学の滝澤忍准教授と静岡理工科大学の桐原正之教授の研究グループは、安価な市販のアルデヒド化合物を原料に、太陽光と酸素から過酸を合成することに世界で初めて成功した。廃棄物を排出しない環境調和型でテーラーメイドな過酸合成 […]
137
138
139
140
141
142
143
144
145
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo