文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年2月9日
研究最前線
筋組織に類似した挙動を再現 東工大准教授らがロボット開発 臓器チップなどの応用に期待
東京⼯業⼤学の藤枝俊宣准教授らの研究チームは、柔軟性と弾性をもつ「エラストマー薄膜」に任意パターンの微細溝を形成することで、筋細胞を任意の⽅向に配列した薄膜状の「バイオアクチュエータ」を開発。⽣体内の筋組織に類似した収縮 […]
2024年2月9日
研究最前線
ヒト胎盤オルガノイドの作成に成功 創薬や実験に頼らない医薬品安全性評価法に期待 (東京医歯大・東北大・熊本大)
東京医科歯科大学の梶弘和教授らと東北大学、熊本大学の研究チームは人の胎盤幹細胞を用いて、胎盤から伸びる絨毛(じゅうもう)に類似した「胎盤オルガノイド」の作製に成功した。創薬などに頼らない医薬品安全性評価法の開発に貢献しそ […]
2024年2月9日
研究最前線
新型コロナの第1回緊急事態宣言後の海馬の体積 東大研究Gが世界初観測 若者のライフイベントによる海馬の変動
東京大学の蔡林特任研究員らによる研究グループは、思春期脳発達に着目した大規模な磁気共鳴画像(MRI)データにあてはめて、新型コロナウイルス感染症による第1回緊急事態宣おける思春期の海馬と海馬亜領域の体積、及び微細構造統合 […]
2024年2月9日
研究最前線
自己免疫疾患「全身性エリテマトーデス」と「シェーグレン症候群」 京大×理研が発症メカニズムの一端を解明
京都大学と理化学研究所の研究グループは、直鎖状ユビキチン鎖(直鎖)を生成することで免疫細胞の活性化に重要な役割を果たす複合体ユビキチンリガーゼ「LUBAC」が、自己免疫疾患「全身性エリテマトーデス(SLE) 」と「シェー […]
2024年2月8日
研究最前線
胆のうがんの第4の治療法「核酸医薬治療」 岡山大研究Gが発見 マイクロRNAを用いた新規胆のうがんモデルから同定
岡山大学の大塚基之教授らの研究グループは、新規のマウス由来胆のうオルガノイドモデルを用いた解析で、このモデルで低発現であったマイクロRNA「miR-34A-5p」を同定。胆のうがんに対してこのRNAを過剰発現させることで […]
2024年2月8日
研究最前線
ALSの原因たんぱく質「TBK1」の活性化がミトコンドリアを誘導 医歯大など3機関が発見
東京医科歯科大学と名古屋大学、東京都医学総合研究所は共同研究で筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因たんぱく質「リン酸化酵素TBK1」を活性化することで、損傷ミトコンドリアの分解を誘導することを発見した。 これまでの研究でた […]
2024年2月8日
研究最前線
地球温暖化による〝未来の死者数〟 増えるのは「温帯地域」「大陸性気候帯」「乾燥気候帯」 東大と長崎大が調査
⻑崎⼤学と東京⼤学は、将来的に気候変動に伴う死亡率の季節性が変化する可能性があることを示した。温暖化に伴って、「温帯地域」と「大陸性気候帯」、「乾燥気候帯」で死亡率が上昇すると推測されている。 温暖化が進む中で気温の上昇 […]
2024年2月8日
研究最前線
内臓脂肪蓄積が糖の代謝異常に関連 食事や運動で悪化を防げると示唆(順天堂大研究G)
順天堂大学の研究グループは、内臓脂肪の蓄積が高齢期の糖代謝異常に強く関連する因子であることを明らかにした。高齢者が適切な食事や運動により体組成を改善させることで、耐糖能力の悪化を防ぐ効果的なアプローチになる可能性を示唆し […]
2024年2月8日
研究最前線
正しい並列処理をこなす確率的アルゴリズム 東北大研究Gが開発 「最適化問題解決への新たな道を拓く」
東北大学の研究グループは、近年提案された確率ビット「pビット」同士の相互干渉が問題であることを特定した。さらに、pビットを部分的に働かせなくすることで相互干渉を防ぐアルゴリズムを開発している。計算資源の節約と処理速度の向 […]
2024年2月8日
研究最前線
「懐かしい思い出」は人々を幸せにする 京大など世界28カ国の研究者が調査 感じる契機は「写真・音楽」が最多
京都大学の楠見孝教授など38人からなる国際研究チームは、懐かしさの文化を越えた共通性とその機能における文化的な細かな違いを明らかにした。なつかしさのきっかけは「写真・音楽」が最多で、その機能は「人生満足度の評価」などを高 […]
122
123
124
125
126
127
128
129
130
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo