官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年9月2日
官庁通信デジタル
大学教育が変わる!新潟大が「ChatGPT Edu」を導入~生成AIで学生の「学ぶ力」を加速(第18871号)
新潟大学は9月1日、OpenAI社が提供する教育機関向けの生成AIサービス『ChatGPT Edu』を導入した。通信の安全性やデータ保護が確保され、大学側で利用範囲や 状況を管理できる仕組みを備えており、学生と教職員が安 […]
2025年9月2日
官庁通信デジタル
要介護認定者数、初の700万人超 高齢者の19.4%で過去最多 厚労省(第18871号)
厚生労働省が8月28日に公表した2023年度の「介護保険事業状況報告(年報)」で、要介護・要支援の認定者数が初めて700万人を突破したことが分かった。 認定者数は708万人。前年度(694万人)から14万人(2.0%)増 […]
2025年8月28日
官庁通信デジタル
東京建物と森林総研、共同研究を「大手町の森」で開始 都市緑地がウェルビーイング向上に与える影響を科学的に検証(第18870号)
東京建物株式会社と国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、都市緑地が人々のウェルビーイング向上に与える影響を科学的に検証するため、東京都千代田区の「大手町タワー」敷地内の緑地「大手町の森」で共同研究を開始し […]
2025年8月28日
官庁通信デジタル
人口減少対策、政府に司令塔組織の設置を 人口戦略会議が最終提言 「中長期的な国家ビジョン策定を」(第18870号)
民間の有識者らが人口減少の対策を話し合う「人口戦略会議」は26日、これまでの活動の総括として「最終アピール」を公表した。 政府に対し、早急に「人口問題審議会」を含む司令塔組織を設置し、中長期的な国家ビジョンを策定すること […]
2025年8月26日
官庁通信デジタル
小惑星ベヌー 恒星や1000度以上の鉱物などから形成 北大(第18869号)
北海道大学の川﨑教行准教授と馬上謙一助教らのグループは22日、米航空宇宙局(NASA)の小惑星探査機「オシリスレックス」が採取した小惑星ベヌーの詳細分析をした。調査では、太陽のような恒星を起源とする鉱物など多様な原材料か […]
2025年8月26日
官庁通信デジタル
一橋大学と大東建託が、大東建託の家賃データを活用した新たな家賃指数を共同開発(第18869号)
国立大学法人一橋大学の社会科学高等研究院 国債公的統計研究・研修センターと、大東建託株式会社は、新たな家賃指数「一橋大学・大東建託CPI方式家賃指数」、「一橋大学・大東建託ヘドニック方式家賃指数」を開発した。 両者は、 […]
2025年8月21日
官庁通信デジタル
北大准教授らが食品の〝飲み込みやすさ〟を数値化~嚥下食の安全性評価の新手法を確立~(第18868号)
北海道大学大学院工学研究院の高橋航圭准教授、北海道大学病院栄養管理部の熊谷聡美栄養士長らの研究グループは、嚥下食の〝飲み込みやすさ〟を、工業用粘着テープの試験手法を応用して評価する新しい方法を開発した。この研究により、従 […]
2025年8月21日
官庁通信デジタル
外国人材の受け入れ、介護施設の44.9% 老施協調査 過半の施設が「今後も増やしたい」(第18868号)
全国の介護施設の4割超が、すでに外国人材を受け入れている。全国老人福祉施設協議会が今月4日に公表した調査の結果で、こうした実態が明らかになった。 この調査は、全国7726の介護施設を対象に昨年11月から12月にかけて実施 […]
2025年8月19日
官庁通信デジタル
農研機構、日本の伝統食品〝麹″を応用したタンパク質増産技術を開発(第18867号)
農研機構は、日本伝統の発酵技術である〝麹(こうじ)づくり″を応用し、穀物を原料として短期間で食用タンパク質を生産できる「窒素同化固体発酵」を開発した。 近年、世界人口の増加や新興国の経済発展に伴い、タンパク質の需要が世界 […]
2025年8月19日
官庁通信デジタル
SOMPOケア、人員配置3対0.9を5ホームで開始 今年度中に166ホームへの拡大目指す(第18867号)
SOMPOケア・鷲見隆充代表取締役社長 CEO|2025年7月撮影 SOMPOケアは7月31日、昨年度の介護報酬改定で導入された国の新たな制度に基づき、介護付きホーム5ヵ所で介護職員の人員配置基準を「3対1」から「3対0 […]
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo