官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年8月5日
官庁通信デジタル
万博展示ロボットの愛称が「つきかけ」に決定 月面探査の未来を担うモジュラー型AIロボ(第18865号)
内閣府ムーンショット型研究開発制度目標3の研究開発プロジェクト「月面 探査・拠点構築のための自己再生型AIロボット」(PM:吉田和哉東北大学大工学院工学研究科教授)では、大阪・関西万博「フューチャーライフエクスペリエンス […]
2025年8月5日
官庁通信デジタル
重度訪問介護の事業者団体が発足 サービスの発展に注力 人材シェアなどにも取り組む方針(第18865号)
全国障害者地域生活支援事業者連絡会のキックオフイベント(7月28日) 重い障害のある人の在宅生活をヘルパーが支援する重度訪問介護の事業者団体「全国障害者地域生活支援事業者連絡会(全地連)」が新たに発足した。 事業者の相互 […]
2025年7月31日
官庁通信デジタル
熱帯林の微生物は土壌のリン不足に「質より量」で勝負(第18864号)
「酵素劣化仮説」の概要 (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所、中国科学院華南植物園の研究グループは、熱帯林の土壌に生息する微生物が、リン不足という過酷な環境に適応するため「質より量」の戦略を採用していることを明らか […]
2025年7月31日
官庁通信デジタル
介護保険証、再設計でかつてない大幅見直しか 厚労省 記載情報の整理・再編を検討(第18864号)
厚生労働省は28日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、介護被保険者証の記載情報の見直しを検討する方針を示した。 負担割合証と負担限度額認定証も含め、記載情報を整理・再編することを提案。利便性の向上につなげるため、 […]
2025年7月29日
官庁通信デジタル
サーキュラーエコノミーへの理解深める 大阪・関西万博で体験型催事を開催―経産省(第18863号)
経済産業省は、大阪・関西万博EXPOメッセ屋内展示場「WASSE」南ホールで、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大と資源循環に繋がる行動を学べる […]
2025年7月29日
官庁通信デジタル
ZEN大 万博でブース出展「地域の『農と食と祭りの探求学習』」(第18863号)
ZEN大学は8月8日に、大阪・関西万博で開催されるイベント「世界遊び・学びサミット」で「地域の『農と食と祭りの探求学習』」と題したブース出展を行う。ZEN大は「農」「食」「祭り」をテーマにした展示と発表を実施し、学生によ […]
2025年7月24日
官庁通信デジタル
発電する!マアジも集まる! 長崎大准教授らが浮体式洋上風力発電施設に集魚効果を発見(第18862号)
長崎大学水産学部の八木光晴准教授と、大学院総合生産科学研究科修士課程の土田真平を中心とする研究グループは、長崎県五島市沖で建設中の浮体式洋上風力発電施設に集魚効果があるかどうかを、環境DNA(eDNA)技術を用いて明らか […]
2025年7月24日
官庁通信デジタル
「ALP」の普及へ東大でシンポジウム開催 自分らしい老後を実現する新たな備えのプロセスを考える(第18862号)
東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)は22日、人生100年時代に対応した老後の備えのプロセス「Advance Life Planning(ALP)」の普及・浸透を目的としたシンポジウムを開催した。 資産や住まい、介護な […]
2025年7月22日
官庁通信デジタル
有機薄膜太陽電池で発電した電力をブドウの着色向上に活用 世界初の実証実験(第18861号)
山梨県は、脱炭素社会の実現と「やまなしカーボンフリー農業」の実現に向け、世界初となる「有機薄膜太陽電池を活用したブドウ園での発電とその電力をブドウの着色向上に活用」する実証実験を進めている。 この実証実験は、果樹試験 […]
2025年7月22日
官庁通信デジタル
注文をまちがえる料理店がクラウドファンディング開始 全国一斉開催へ支援募る(第18861号)
認知症の人がホールスタッフなどで働くイベント型のレストラン「注文をまちがえる料理店」の主催団体が、10日から新たにクラウドファンディングを開始した。 目標額は1300万円。9月21日の「認知症の日」に合わせ、全国各地での […]
1
2
3
4
5
6
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo