官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年8月19日
官庁通信デジタル
農研機構、日本の伝統食品〝麹″を応用したタンパク質増産技術を開発(第18867号)
農研機構は、日本伝統の発酵技術である〝麹(こうじ)づくり″を応用し、穀物を原料として短期間で食用タンパク質を生産できる「窒素同化固体発酵」を開発した。 近年、世界人口の増加や新興国の経済発展に伴い、タンパク質の需要が世界 […]
2025年8月19日
官庁通信デジタル
SOMPOケア、人員配置3対0.9を5ホームで開始 今年度中に166ホームへの拡大目指す(第18867号)
SOMPOケア・鷲見隆充代表取締役社長 CEO|2025年7月撮影 SOMPOケアは7月31日、昨年度の介護報酬改定で導入された国の新たな制度に基づき、介護付きホーム5ヵ所で介護職員の人員配置基準を「3対1」から「3対0 […]
2025年8月7日
官庁通信デジタル
自然共生サイト6万4千ヘクタールを国際データベースに登録 環境省(第18866号)
環境省は、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として認定する制度を令和5年度から開始し、令和6年度までに328箇所を認定した。8月4日、令和6年度に認定された自然共生サイトのうち、保 […]
2025年8月7日
官庁通信デジタル
京都先端科学大の永守理事長 日本代表として大会に出場したパワーリフティング部の3選手を表彰(第18866号)
京都先端科学大学の永守重信理事長は、日本代表として「IPF世界学生パワーリフティング選手権大会」に出場したパワーリフティング部の亀谷駿也主将と犬伏隆一選手、星野航平選手を理事長特別賞で表彰した。 選手権大会では、犬伏選手 […]
2025年8月5日
官庁通信デジタル
万博展示ロボットの愛称が「つきかけ」に決定 月面探査の未来を担うモジュラー型AIロボ(第18865号)
内閣府ムーンショット型研究開発制度目標3の研究開発プロジェクト「月面 探査・拠点構築のための自己再生型AIロボット」(PM:吉田和哉東北大学大工学院工学研究科教授)では、大阪・関西万博「フューチャーライフエクスペリエンス […]
2025年8月5日
官庁通信デジタル
重度訪問介護の事業者団体が発足 サービスの発展に注力 人材シェアなどにも取り組む方針(第18865号)
全国障害者地域生活支援事業者連絡会のキックオフイベント(7月28日) 重い障害のある人の在宅生活をヘルパーが支援する重度訪問介護の事業者団体「全国障害者地域生活支援事業者連絡会(全地連)」が新たに発足した。 事業者の相互 […]
2025年7月31日
官庁通信デジタル
熱帯林の微生物は土壌のリン不足に「質より量」で勝負(第18864号)
「酵素劣化仮説」の概要 (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所、中国科学院華南植物園の研究グループは、熱帯林の土壌に生息する微生物が、リン不足という過酷な環境に適応するため「質より量」の戦略を採用していることを明らか […]
2025年7月31日
官庁通信デジタル
介護保険証、再設計でかつてない大幅見直しか 厚労省 記載情報の整理・再編を検討(第18864号)
厚生労働省は28日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、介護被保険者証の記載情報の見直しを検討する方針を示した。 負担割合証と負担限度額認定証も含め、記載情報を整理・再編することを提案。利便性の向上につなげるため、 […]
2025年7月29日
官庁通信デジタル
サーキュラーエコノミーへの理解深める 大阪・関西万博で体験型催事を開催―経産省(第18863号)
経済産業省は、大阪・関西万博EXPOメッセ屋内展示場「WASSE」南ホールで、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大と資源循環に繋がる行動を学べる […]
2025年7月29日
官庁通信デジタル
ZEN大 万博でブース出展「地域の『農と食と祭りの探求学習』」(第18863号)
ZEN大学は8月8日に、大阪・関西万博で開催されるイベント「世界遊び・学びサミット」で「地域の『農と食と祭りの探求学習』」と題したブース出展を行う。ZEN大は「農」「食」「祭り」をテーマにした展示と発表を実施し、学生によ […]
1
2
3
4
5
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo