官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
官庁通信デジタル
官庁通信デジタル
2025年7月3日
官庁通信デジタル
トドはヒトの動作を「模倣」する能力をもつ 麻布大講師らが世界初発見(第18856号)
麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動物学研究室の今野晃嗣講師、城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)の佐々木雅大氏、木下日波乃氏による共同研究グループは、『ハマ』と名づけられた飼育下のトドがヒトの動作を〝模倣〟する能力をもつ […]
2025年7月3日
官庁通信デジタル
障害福祉グループホーム、営利法人の参入が増加 サービスの質の担保を求める声相次ぐ=報酬改定検討チーム(第18856号)
厚生労働省は6月25日、障害福祉サービス報酬を議論する有識者会議(障害福祉サービス等報酬改定検討チーム)を開き、次の報酬改定に向けて現場の課題を議論した。 委員からは、営利法人の参入が増加している共同生活援助(グループホ […]
2025年7月1日
官庁通信デジタル
農林水産業と自衛隊の人材確保の取組で連携(第18855号)
退職予定自衛官の再就職等に関する防衛省との連携イメージ(農林水産省資料より引用) 農林水産省と防衛省、(一社)全国農業協同組合中央会や(公社)日本農業法人協会、全国森林組合連合会、全国漁業協同組合連合会、(一社)大日本 […]
2025年7月1日
官庁通信デジタル
厚労省、社会福祉法人の運営ルール見直し 施設の転用・貸付など弾力化 地域のサービス体制維持へ具体化検討(第18855号)
厚生労働省は6月23日、2040年に向けた介護サービス提供体制のあり方を話し合う検討会で、社会福祉法人の運営ルールの見直しに乗り出す方針を示した。 施設の所有に関する要件、転用・貸付に関する規制などの緩和を目指す。 厚労 […]
2025年6月26日
官庁通信デジタル
重層的なサプライチェーン全体で宣言を普及 パートナーシップ宣言の「ひな形」を改正(第18854号)
経済産業省は、重層的なサプライチェーン全体で宣言の普及を図ることを目的に、6月20日にパートナーシップ構築宣言の「ひな形」を改正した。 発注先から委託先、更にその委託先と、取引の改装が深くなるにつれて価格転嫁率が低下 […]
2025年6月26日
官庁通信デジタル
閉鎖実験シリウス、宇宙船などの人間関係を調査 仕事とプライベート曖昧に(第18854号)
筑波大学の笹原信一朗教授らの研究チームは、2021年にモスクワで行われた閉鎖実験「SIRIUS-21」(シリウス21)に参加し、その結果を分析した。宇宙飛行船などの閉鎖空間内で起こる人間関係の変化と結束力を研究している。 […]
2025年6月24日
官庁通信デジタル
スマホは30cm以上離して使い、30分ごとに休憩を 日本弱視斜視学会らが若者の急な斜視防止へ提言(第18853号)
日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会の3学会は2日、若者が急に発症する内斜視について、対策などを盛り込んだ提言をまとめた。 「内斜視」とは片眼が内側によって、ものが二重に見えたり立体感がつかみづらくなっ […]
2025年6月24日
官庁通信デジタル
未来館、新実演「ケパラン音頭」をこの夏実施 初のオリジナルグッズ販売も決定(第18853号)
日本科学未来館(略称:未来館)は、オリジナルパートナーロボット『ケパラン』の新実演「ケパラン音頭」を7月16日(水)に開始する。また8月には、ケパランを実際に動かすことができるプログラミング・ワークショップも開催。ケパラ […]
2025年6月19日
官庁通信デジタル
関東地方の太平洋沿岸で新種のノリ発見 「クロシオアマノリ」と命名(第18852号)
江の島で採集されたクロシオアマノリの葉状体(左:メス個体、右:オス個体、スケールバー10cm) 東京海洋大学、水産研究・教育機構水産技術研究所、千葉県立中央博物館分館海の博物館、北里大学らの研究グループは、関東地方太平 […]
2025年6月19日
官庁通信デジタル
週休3日×副業容認 選択の自由さが介護現場に人をつなぐ チャーム・ケアが挑む多様性の人材戦略(第18852号)
週休2日と3日、どっちがいいですか? そもそもこの選択肢があることが、多くの介護スタッフに前向きに受け止められているようだ。 有料老人ホームなどを運営するチャーム・ケア・コーポレーションが導入した「選択的週休3日制」が、 […]
1
2
3
4
5
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo