官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年2月25日
文教速報デジタル版
ウーパールーパーでコラーゲンを調査 表皮細胞が供給源と発見 岡山大
岡山大学 岡山大学の大蘆彩夏大学院生らと名古屋大学、基礎生物学研究所の研究チームは24日、皮膚にコラーゲンを与えているのが「表皮細胞」であると発見した。これまで皮膚を構成する繊維芽細胞が供給源と考えられており、常識を覆す […]
2025年2月21日
文教速報デジタル版
100年以上の謎 「クマノミ類、なぜイソギンチャクと共生できるのか?」 体表の糖分子が関係
イソギンチャクを住処にするクマノミ類「トマトアネモネフィッシュ」(撮影:マーレーンクラン)=OIST提供 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のナターシャ・ルー博士らの研究チームは、100年以上謎とされてきたクマノミ類がイ […]
2025年2月21日
文教速報デジタル版
「きたみてガーデンSDGs農園」プロジェクトを含む北海道マラソン2024 SDGsの取組が 日本陸連アスレティックス・アワード2024で「BEST THINK賞」を受賞(北大)
北海道大学サステイナビリティ推進機構が北海道マラソン2024組織委員会と協力実施した「きたみてガーデンSDGs農園」プロジェクトと、北大の木材を使用したモニュメント制作を含む「北海道マラソン2024 SDGsの取り組み」 […]
2025年2月21日
文教速報デジタル版
就活での生成AI利用 前年比2割増 「負荷軽減の一方、ミスマッチにも」 就職割合過去最大
就職みらい研究所のロゴ リクルートの就職みらい研究所は20日、2025と26年の就活状況を分析する「就職白書2025」を公表した。同社のアンケートによると、就職する割合は91.7%で12年の調査開始から過去最高。学生が就 […]
2025年2月21日
文教速報デジタル版
昆虫の触角を使ったドローン におい発生源を探知 災害救助などに応用 信州大と千葉大
開発されたバイオハイブリッドドローン(提供:信州大・照月大悟准教授)=2月20日撮影、信州大学繊維学部 照月研究室 信州大学と千葉大学の研究グループは19日、昆虫の触角を使ったバイオハイブリッドドローンを開発した。におい […]
2025年2月20日
文教速報デジタル版
エビの新種「アカムラサキエビ」を相模湾と若狭湾で発見 約100メートルに生息 ワカサムラサキエビのオスも
アカムラサキエビ(提供:京都大学の邉見由美助教)=2022年6月17日撮影 京都大学の邉見由美助教と千葉県立中央博物館の駒井智幸・地域連携課長の共同研究グループは今月3日、新種のエビ「アカムラサキエビ」を発見したと発表し […]
2025年2月19日
文教速報デジタル版
東京農工大、西東京イノベーション拠点を新設 新興企業の入居スペースなど用意 4月から
東京農工大学 東京農工大学は18日、東京外国語大学と連携して多摩地域にあるニーズに対し大学が保有する技術を提供する「西東京国際イノベーション共創拠点」を今年4月に新設すると発表した。東京農工大の府中キャンパス(府中市)に […]
2025年2月19日
文教速報デジタル版
日本学術会議の元会長6人、学術会議新法に懸念 「信頼できる科学アカデミーでなくなる」
日本学術会議の元会長6人は18日、会員選考の自主性を損なうとされる「日本学術会議法案」の撤回を石破茂首相に求める声明を日本記者クラブで発表した。登壇した東京大学卓越教授の梶田隆章氏ら元会長4人は「信頼できる科学者アカデミ […]
2025年2月18日
文教速報デジタル版
尚絅大の短大部 2026年度から学生募集停止 熊本女子短大から73年
尚絅大学・同大短大部のホームページより 尚絅大学(熊本県)の短期大学部は14日、総合生活学科の学生募集を2026年度から停止すると発表した。入学生は今年4月で最後。食物栄養学科と幼児教育学科の学生募集は継続する。 総合生 […]
2025年2月18日
文教速報デジタル版
13大学連合を設立、大学に関係ない教育プログラム実施 ベンチャーなどと連携
新設された13大学連合 東京大学や大阪大学、上智大学などからなる13大学の連合が17日に設立された。世界の潮流ともなっている新しい資本主義の形である「共助資本主義」の基で、自助や公助では対応できない課題を解決できる人材を […]
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo