官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年8月18日
文教速報デジタル版
植物油に含まれるリノール酸が食後の血糖上昇を緩やかにできる可能性
和歌山県立大学学医学部解剖学第一講座の山本悠太講師らの研究グループは、植物油に含まれるリノール酸を、グルコース液を投与する直前に投与すると、血糖値の上昇が緩やかになる現象をラット(ネズミの一種)で初発見した。 この効果は […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
東工大社会人アカデミーが11月に講演会
東京工業大学社会人アカデミーは、同大教員同士の対談による講演会「東工大研究者が考える持続可能な社会 さまざまな分野の垣根を越えて対談する」を11月18日㈯に開催する。 研究者の学問的区分を越えた総合的な知を通して、人類社 […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
新潟大助教らが難病ALSの異常なたんぱく質の広がり⽅を解明 新たな治療につながる可能性
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、全⾝の筋⾁が徐々にやせて動かなくなる難病。その症状は、体のある所から全⾝に広がっていくが、広がり⽅はよくわかっていなかった。新潟⼤学脳研究所脳神経内科学分野の坪⼝晋太朗助教、⼩野寺理教授、 […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
科博、新種の角竜を命名 ~『恐竜博 2023大阪会場』で実物化石を展示中~
国立科学博物館の石川弘樹連携大学院生(地学研究部/東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻)、對比地孝亘研究主幹(地学研究部生命進化史研究グループ)、真鍋 真副館長は、大阪市立自然史博物館で開催中の特別展『恐竜博2023』 […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
90年前の予言の実証へ 阪大研究Gが電子と陽電子の対生成、レーザー伝播過程のシミュレーションで発見―宇宙の物質創成の基礎過程をレーザー実験で解明へ―
大阪大学レーザー科学研究所の杉本馨研究員(日本学術振興会特別研究員)、岩田夏弥准教授、千徳靖彦教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校Alexey Arefiev 教授らの国際共同研究グループは、高強度レーザーがプラズマ中 […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
種子島の広田遺跡での古代の人為的な頭蓋変形習慣を解明する 九大准教授が画期的研究
■研究のポイント■ ◎意図的・人為的な頭蓋変形の習慣が日本の古代社会に存在したか否かは未解明だった ◎鹿児島県種子島にある広田遺跡から出土した頭蓋の形態を分析した結果、日本の古代社会で初めて意図的な頭蓋骨変形の可能性が強 […]
2023年8月18日
文教速報デジタル版
22日・23日に神戸でスパコン「富岳」体験塾
中学生・高校生・高等専門学校生を対象に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて並列計算プログラム作成を実習する『スパコン「富岳」体験塾』が、8月22日㈫から23日㈬の2日間にわたって、高度情報科学技術研究機構神戸センターで […]
2023年8月17日
文教速報デジタル版
7月17日は「ゆかた記念日」 来年からはゆかたベストドレッサーの選出などを予定
NPO法⼈きものを世界遺産にするための全国会議(本部/東京都中央区 https://omotenashi.or.jp)は、毎年7⽉17⽇を「ゆかた記念⽇」に制定した。今年同⽉同⽇に⾏った「ゆかたをきもの」とするニューヨー […]
2023年8月17日
文教速報デジタル版
かずさDNA研が多機能DB開発 世界最多種の植物ゲノム情報を提供
かずさDNA研究所は、多数の植物のゲノム関連情報を幅広い利用者に向けて提供するデータベース『Plant GARDEN(プラントガーデン)』(https://plantgarden.jp)を開発した。 食糧問題や生物多様性 […]
2023年8月17日
文教速報デジタル版
世界最多DL無料語学学習アプリ 『Duolingo』創業者が28日に東大で講演
世界で最もダウンロードされている無料語学学習アプリ『Duolingo』を提供するDuolingo,Inc.(本社所在地:米国ピッツバーグ)は、創業者兼CEOであるルイス・フォン・アーン氏の来日に合わせ、8月28日午後3時 […]
548
549
550
551
552
553
554
555
556
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo