官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月20日
文教速報デジタル版
見学者が自身の感情で理解・体験 立命館大、国際平和ミュージアムを改修
立命館大学国際平和ミュージアムは15日、リニューアルオープンを記念して完成記念式典を開催した。来館者が平和を保つためにどのような行動ができるのかを考える場としていく。新たな姿で23日から営業を開始する。 同ミュージアムは […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】マグネシウムイオンが皮膚を酸化ストレスから守る 慶大教授らが新発見
慶應義塾大学の岡浩太郎教授らは15日、㈱資生堂と共同で活性酸素種にさらされた人の皮膚の大部分を占める細胞「ケラチノサイト」で細胞内マグネシウムイオン濃度が上昇して、細胞内のエネルギー産生器官であるミトコンドリアを酸化スト […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】埼玉大の研究G 金属クラスター利用型酵素群「HCP/CODHファミリー」の起源に迫る
埼玉大学の藤城貴史准教授の研究グループは15日、嫌気的な環境の生物が使用する金属クラスターを利用する酵素群である「HCP/CODHファミリー」のうち、最も古い祖先型酵素「二量体型 HCP」のX線結晶構造を世界で初めて明ら […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
東北大、浪江町と連携協定締結へ
東北大学は、福島県浪江町と同大学の連携協定を締結する。締結式は22日に浪江町役場2階の大会議室で実施される。協定は相互の緊密な連携で課題に対応し、東日本大震災と原子力災害からの復興と地域の活性化を図る目的でそれぞれが合意 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
DX人材育成目指し 埼玉大とNTT東、「産学協働講義」を新設
埼玉大学は15日、NTT東日本と今後の地域課題解決に必要なDX人材育成を目的に理工学研究科の学生を対象とした「PBL型授業」を新たに開設した。産学協働でイノベーション人材の育成に取り組む。 PBL型授業とは学生自らが問題 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】遺伝子情報を上書き 阪大教授らが新しいゲノム編集技術新手法開発
大阪大学の中田慎一郎教授らの研究グループは15日、名古屋大と共同で変異を持つ染色体の遺伝情報を野生型染色体の情報で上書きする新手法「NICER法」を開発したと発表した。この方法の開発により、遺伝性疾患治療の新しい展望が開 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
神田外国語G、福島県で「ビール&フードフェスティバル」を開催
福島県と包括連携協定を今月締結した神田外国語グループは24日に、福島県天栄村にあるブリティッシュヒルズでイベント「第6回天栄村・ブリティッシュヒルズふれあいイベント~ビール&フードフェスティバル~」を開催する。豪 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
岐阜大など3法人が研究開発の協議開始 「アンモニア・水素利用分散型エネルギーシステム」
岐阜大学と三菱化工機㈱、㈱レゾナックの3法人は、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の研究開発テーマ「アンモニア・水素利用分散型エネルギーシステム」で、燃焼器用改質器および燃料電池用改質器ユニットの研究開発で協働 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
JST、10月に国際科学五輪のプレスイベント 桝太一さんら招きトークショー
科学技術振興機構(JST)は、日本オリンピック委員会と共同で10月7日に国際科学オリンピックに関するプレスイベントを開催する。 イベントは2部構成。1部の記者説明会では、各教科の代表選手7人が参加報告をする。2部では20 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
大阪とシンガポールの院外心停止患者の復帰率の違い 京大教授らが膜型人工肺を活用した蘇生戦略が潜在的な地域与える影響調査
京都大学の石見拓教授らとシンガポール・デューク-NUS医科大学の共同研究グループは、心停止患者の蘇生に体外式膜型人工肺(ECMO)を使用する「ECPR戦略」が、地域によって実施状況が異なる点に注目。二つの地域での初期波形 […]
533
534
535
536
537
538
539
540
541
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo