官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月24日
文教速報デジタル版
城西国際大とマツキヨココカラ 「医薬品登録販売者育成プログラム」を2月からオンライン開催
城西国際大学とドラッグストア大手「マツキヨココカラ&カンパニー」は、医薬品販売の専門家である医薬品登録販売者の資格試験に向けた「医薬品登録販売者育成プログラム」を2月からオンラインで開講する。 登録販売者がいれば、日本で […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
小さな異物を高精度に可視化 理科大・立命館大研究Gが技術開発 導電率マッピングの空間分解能を向上
東京理科大学と立命館大学の研究グループは、電気インピーダンス・トモグラフィ(EIT)で数学的手法と機械学習を組み合わせた画像処理法(AMD法)を開発。得られる導電率マッピングの空間分解能を上昇させることに成功した。 材料 […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
原子核が得意な量子ガス状態になる 関東学院大などの国際共同研究Gが〝予言〟 低密度領域の状態方程式に貢献
関東学院大学の船木靖郎准教授や中国の復旦大学のボウ・ジョウ教授らの国際共同研究グループは、原子核が特異な量子ガス状態になることを理論的に予言した。原子核物質における低密度領域の状態方程式に対する知見の深化にも貢献しそうだ […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
無針注射器実現へ大きな前進 農工大教授らがマイクロジェットの速度制御方法を「説明可能なAI」で分析
東京農工大学の田川義之教授らは、レーザー誘起マイクロジェットの速度に関わる要因を可視化できる「説明可能なAI」により新たに発見した。AIを用いて、人間には捉えられない物理現象を調査するという新しい方法が一般化するかもしれ […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
〝謎の〟腕振り原生生物「メテオラ」は真核生物「ヘミマスチゴフォラ」と近縁 筑波大助教らが突き止める
筑波大学の白鳥峻志助教らのグループは、原生生物「メテオラ」が真核生物の最も近い分岐とされる「ヘミマスチゴフォラ」と近縁であると突き止めた。ヘミマスチゴフォラ−メテオラ系統群の存在とこの系統群が他のスーパーグループに匹敵す […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
好熱菌を宿主とした新たなたんぱく質生産技術 鳥取大准教授らが開発 プロテイン社の事業に活用
鳥取大学の鈴木宏和准教授を中心としたグループは、好熱菌を宿主とした異種たんぱく質生産技術を開発した。今後、たんぱく質の生産を行う㈱プロテイン・エクスプレス(本社:千葉県木更津市)の事業に活用されるという。 たんぱく質は医 […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
中枢神経系自己免疫疾患に対する新規治療標的 東北医薬大と理科大が発見
東北医科薬科大学と東京理科大学の共同研究により、オーファンGたんぱく質共役型受容体(GPCR)である「GPR141」がミエロイド系細胞に発現し、免疫応答を抑制的に制御することを明らかにした。GPR141は新しい創薬標的と […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
「アモルファス材料」の謎が原子鎖の長さに起因すると NIMS×東北大研究チームが解明
物質・材料研究機構(NIMS)と東北大学の研究チームは、異なる熱伝導率を有する「アモルファス材料」の謎が原子鎖の長さ変化に起因することを解明した。材料開発に未踏材料探索領域であった準安定相を導入するとしている。 同じアモ […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
太陽光と酸素から廃棄物なしで過酸を合成 阪大研究Gが世界初発見
大阪大学の滝澤忍准教授と静岡理工科大学の桐原正之教授の研究グループは、安価な市販のアルデヒド化合物を原料に、太陽光と酸素から過酸を合成することに世界で初めて成功した。廃棄物を排出しない環境調和型でテーラーメイドな過酸合成 […]
2024年1月24日
文教速報デジタル版
コロナ禍で温室効果ガスが増減 長崎大研究チームが調査 1人あたり排出量はコロナ前比2.9%減
長崎大学と東京大学の研究チームは、新型コロナウイルス感染症の拡大に対する政府要請や経済政策によって温室効果ガス排出量が増加したと発表している。 研究チームはコロナ禍の2020~21年で生じた二酸化炭素(CO₂)にどのよう […]
349
350
351
352
353
354
355
356
357
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo