官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月11日
文教速報デジタル版
RⅠST スパコン富岳を用いた研究課題を募集 説明会も来月実施
高度情報科学技術研究機構(RⅠST)は、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた2024年度利用研究課題の定期募集を行っている。富岳は年に2回の定期募集を実施しており、今回、2回目の応募となる。 今回の定期募集は、富岳の利用 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
齢によって変わる「オス同士の闘争パターン」 岡山大×エくセター大が初発見 歳をとると長く戦い続けてしまう甲虫のナゾ
岡山大学と英エクセター大学の研究グループは、甲虫「オオツノコクヌストモドキ」のオスが羽化後の日齢によって、対戦相手のオスと戦う戦術を変えており、行動様式も変化することを明らかにした。齢によるオス同士の闘争パターンの変化は […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
東北大「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」がCOI-NEXTの本格型に採択
東北大学の近藤倫生教授がプロジェクトリーダーを務める「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」が、科学技術振興機構(JST)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) の「本格型」として採択された。 プロジェクトでは […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
現職教員向け生成AIイベント、17日に開催 クイズノックなどとコラボ
一般社団法人生成AI活用普及協会は17日に現場の教職員向けのイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」を開催する。 現職の教員がAIの使い方や教え方を学べる機会が限られる。AIで教えられ […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
立命館、「デザインアート学部(仮称)」を2026年度に設置へ 歴史・文化都市〝京都〟で未来志向の学びを追求
立命館大学は、衣笠キャンパス(京都市市北区等持院北町 ) に『デザイン・アート学部(仮称)』と『デザイン・アート学研究科(同)』を設置する準備を進めることとなった。今後2026年4月の開設に向けて、具体化を加速させる方針 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
直下水位は地殻歪みを感知するセンターとして機能 京大・熊本大が直下型地震と地下水位の関係を解明 東日本大震災後に低下・熊本地震前に上昇
京都大学と熊本大学の共同研究により、熊本地震前後の地下水位を分析した結果、水位は地殻歪(ゆが)みを感知するセンサーとして機能していると発見した。特に主要な帯水層である砥川溶岩での変動が歪みと関連することが判明している。 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
パーキンソン病の原因「パータナトス」感受性の秘密 東北大教授らが発見 神経病の治療などに寄与
東北大学の松沢厚教授らの研究グループは、パーキンソン病などの原因となる細胞死「パータナトス」の感受性がたんぱく質凝集体の固さによって決定されることを突き止めた。この発見は、神経変性疾患の予防や治療につながりそうだ。 パー […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
豪雪が野生生物にもたらす影響とは? 体の大きさや食性が耐性を決定 山形大調査
山形大学の江成広斗教授と学生のグループは東北各地の山を調査し、豪雪がイノシシやサル、ノウサギなどにもたらす影響を調査した。体の大きさや食性が豪雪に対する耐性を決定する要因になる可能性が示唆されている。 気候変動は温暖化だ […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
江崎玲於奈博士が審査 国際科学コン「つくばScience Edge」が28日から開催
日本国内や世界の中高生を対象とした国際科学アイデアコンテスト「つくばScience Edge 2024」が、茨城県つくば市で28~29日に開催される。 このコンテストは現在科学技術に関する研究をしている中高生を対象とした […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
形成不全のイモリが切断で完全再生 自然機構基生研・カリフォルニア大が発見 遺伝子レベルで回復
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)と米カリフォルニア工科大学の研究チームは、先天的形成不全になっている「イベリアトゲイモリ」の後肢が、切断による再生で完全回復することを初めて発見した。遺伝子レベルで治癒している […]
290
291
292
293
294
295
296
297
298
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo