官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月11日
文教速報デジタル版
糖尿病関連腎臓病の新たな治療ターゲット 岡山大研究Gが発見 薬の標的にできる可能性
岡山大学と米MDアンダーソンがんセンターの研究グループは、透析導入の世界最大の原因である糖尿病関連腎臓病の新たな治療ターゲットを発見した。腎臓のエネルギーに関わる「NDUFS4」などが、糖尿病関連腎臓病における新たな治療 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
中央大、多摩キャンパスに2つの資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」 4月から開館
中央大学は多摩キャンパスの「炎の塔」2階(東京都八王子市)に2軒の資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を開設する。同大では初の資料館であり、一般公開は4月から開始予定。 法と正義の資料館では、法と正義、人権尊重の重 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
数検協会とデータミックスが21日にオンラインセミナー「『データ活⽤スキル』を社会⼈になる前までに学ぶ重要性」
実⽤数学技能検定(数検)を実施している⽇本数学検定協会とビジネススクールのデータミックスは、数理・データサイエンス・AI教育に関するオンラインセミナー「『データ活⽤スキル』を社会⼈になる前までに学ぶ重要性」を開催する。 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
立命館学生参画一社がアプリのサービスリリース 「見えない障害」抱えて〝普通〟を頑張る人の日常支える
立命館社会起業家支援プラットフォーム(RIMIX)の参加学生が事業を展開する一般社団法人「Focus on(フォーカス オン)」は、発達障害など見えない困難を抱える人々が、自分の特性を深く理解し、必要な支援を求められる力 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
東北大×島津製作所「超硫黄生命科学共創研究所」を今春設置 老化メカニズムの解明や機能性食品の開発に貢献
東北大学は島津製作所と、今年4月に「超硫黄生命科学共創研究所」を設置する。両者は2024年4月から3年にわたりこの研究所で共同研究に取り組む。老化メカニズムに関連する超硫黄分子の特性を明らかにして、疾患の診断や治療法の確 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
国際化学五輪・サウジ大会 日本代表生徒4人を決定 日本化学会
公益社団法人日本化学会は「第56回国際化学オリンピック サウジアラビア大会」の日本代表4人を決定したと発表した。 代表生徒は飯野拓人さん(筑波大学附属駒場高等学校)、大沼拓実さん(栄光学園高等学校)、斎藤健太さん(灘高等 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
アジア人の乳酸品摂取と奇数脂肪酸に「相関あり」 東北大教授らが初発見 体内の奇数脂肪酸濃度を高めるために乳酸品摂取が有効
東北大学の木下賢吾教授らの研究グループは、アジア人を対象とした集団解析で製品摂取と奇数脂肪酸の相関を初めて発見した。 研究グループは東北メディカル・メガバンク機構の地域住民コホート調査の参加者のうち、食物摂取頻度調査票( […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
ブラックホールの質量増加率「予想より低い」 東大准教授らが明らかに 120億年以上前の銀河をエックス線解析
東京大学の嶋作一大准教授らの研究グループは、米ハワイの「すばる望遠鏡」で発見された1万個を超える120億年以上昔の銀河のX線画像を解析。その時代の宇宙の大多数を占める一般的な銀河の中心に存在する超大質量ブラックホールの質 […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
子育てしながら研究・学修に専念できる環境を目指して 阪大にベビーケアルーム DE&Ⅰ実装キャンパス目指し
大阪大学は育児中の教職員や学生の負担を軽減し、研究に専念できる環境整備の一環として、吹田キャンパス共創イノベーション棟1階(大阪府吹田市山田丘)に完全個室型のベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」を設置した。授乳やオ […]
2024年3月11日
文教速報デジタル版
長崎大×NEC×NTTコムウェアが橋梁点検で連携 AIと3Dでインフラ整備を効率化
長崎大学、日本電気(NEC)、NTTコムウェアは昨年10月からの連携の初成果として、NTTコムの画像認識AIとNECの3Dデータ解析技術を活用した橋梁(きょうりょう)点検の実証に成功した。 日本の道路や橋といったインフラ […]
289
290
291
292
293
294
295
296
297
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo