官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月12日
文教速報デジタル版
茨城大・宇都宮大・常磐大 地域共創リーダー教育プログラムを2025年度設立 13日にキックオフシンポ
茨城大学は、宇都宮大学と常磐大学との大学院の連携による「ダイバーシティ・マネジメント地域共創リーダー教育プログラム」を2025年度より開設する。3月13日に水戸京成ホテル(水戸市三の丸)で行われる「茨城大学パートナーズフ […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
若手女性研究者に栄誉 「紫千代萩賞」4教員に贈呈 東北大
東北大学は優れた研究を展開する若手女性研究者を讃える「紫千代萩賞」の授賞式と講演会を19日に開催する。 同賞は世界のトップリーダーとなる人材の育成が目的。女性研究者を顕彰することで東北大の多様性を高め、研究成果の創出につ […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
新型コロナ、ワクチン接種のたびに新たな細胞が生まれる 東京理科大と奈良県立医大の研究チームが解明
東京理科大学と奈良県立医科大学の共同研究グループは、新型コロナウイルスに特異的なT細胞受容体(TCR)のクローンがワクチンを接種するたびに増殖能力を失い、新たに異なるTCRを持った存在が生まれることを突き止めた。 従来の […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
名大が15日に国際シンポ「ネット・ゼロに向けたクリーン水素の技術的・社会的課題」
名古屋大学は国際シンポジウム「ネット・ゼロに向けたクリーン水素の技術的・社会的課題」を15日に開催する。水素社会実現に向けた課題や解決策を日本や海外の有識者と考える。 発表会は水素が次世代エネルギーとして発展していくため […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
部活動の指導者を地域と養成するプログラムの対面講座 23日実施 桐蔭横浜大・神奈川県・JSPO
桐蔭横浜大学と神奈川県、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)は連携協力により実施する「地域部活動指導者資格認定プログラム①」の対面講座を23日に実施する。 桐蔭横浜大学は今月から、部活動の地域移行のための指導者を養成 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
日本化学会、春季年会を18日から日大船橋キャンパスで開催 4042件の講演を実施
公益社団法人日本化学会は3月18~21日の4日間、日本大学船橋キャンパス(千葉県船橋市習志野台)で第104春季年会を開催する。春の年会は学術研究の成果発表を主とするアカデミックプログラムとシンポジウムで構成される。 同年 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
原発性アルドステロン症の最新測定法「CLEAR法」 東北大客員教授らが従来法よりも正確に測定 両法の乖離は約8割
東北大学の佐藤文俊客員教授らの研究グループは、血圧ホルモン「アルドステロン」の最新測定法(CLEIA法)の精度を検証し、CLEIA法が従来法(RIA 法)よりも正確にアルドステロンを計測でき、両者の乖離は77%に上ること […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
海とヒトとの関係学シリーズ 笹川平和財団が「海のジェンダー平等へ」を刊行 「海洋分野で性差別がない重要性」
笹川平和財団は海とヒトとの関係学シリーズの第6巻「海のジェンダー平等へ」を刊行した。定価1700円(税抜き)。 同シリーズは、財団が毎月20日に発行する「Ocean Newsletter」を重要なテーマ別に再編集し、一部 […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
「リアルな触覚再現技術」で触感を〝共有〟 産総研が技術開発 エンタメ領域などに寄与
産業技術総合研究所と東北大学、筑波大学らのチームは、触角による情報伝達を可能とする極薄ハプティックMEMSを活用した「双方向リモート触覚伝達システム」を開発した。エンターテイメント領域でのリアルな振動配信や体験の共有での […]
2024年3月12日
文教速報デジタル版
ドルフィンキック、スピードが上がるほど水流が上昇 効果的な練習の考案などに貢献 筑波大と新潟福祉大の研究G
筑波大学と新潟福祉大学の研究チームは、水泳者がドルフィンキックを行った際に、速さが上がるほど水流や渦を上手く利用していることが分かったと発表している。この結果は、アスリートの練習効率の向上などにもつながりそうだ。 研究チ […]
277
278
279
280
281
282
283
284
285
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo