官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ガラクトースバイオセンサー「GALDAR」 理研研究チームが開発 糖代謝解析を可能に
理化学研究所のユ・サガンリーダーらの研究チームは、ショウジョウバエを糖代謝研究の個体モデルとして細胞内のガラクトースを計測するバイオセンサー「GALDAR」を開発した。オープンアクセス誌「PLOSBiology」に20日 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
東北大とJ-オイルミルズ 「油脂イノベ共同研究講座」を2027年まで延長
東北大学はJ-オイルミルズとの共同研究講座「J-オイルミルズ 油脂イノベーション共同研究講座」を2027年3月まで延長すると発表した。油脂のおいしさや価値の創造に向けた研究を行っていく。 共同講座は19年に開校し、食用油 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
AI集団が創る社会は協力的か?利己的か? 名大研究Gが大規模言語モデルで「進化」に成功
名古屋大学の有田隆也教授らの研究グループは、大規模言語モデル(LLM)を用いた対話AIの性格特性を進化させることに成功した。 研究ではLLM が任意の性格を持った人のように振る舞うことが得意な性質を利用して、さまざまな性 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大が酒田市、住友商事と連携協定 地方創成と人材育成を両立
事業構想大学院大学は山形県酒田市と住友商事とともに、同市における地方創生及び人材育成の推進に係る包括連携協定を16日付で締結した。「地域経済の活性化「まちづくり及び地域課題の解決」「事業構想人材の育成」の3事項で連携。ま […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ブルーライト照射で効率的に花粉管を破裂 横浜市大研究Gが発見 重複受精の仕組みの解明に貢献
横浜市立大学の杉直也特任助教らの研究グループは、青色光(ブルーライト)を照射する簡単な操作で効率的に花粉管の破裂を誘導できることを発見した。このことは植物独自の重複受精の仕組みの解明に貢献するものとしている。 グループは […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
「最期の時を過ごす」場所をデータ解析 コロナ禍で病院から在宅へシフト 病院死4%減 在宅死12.3%増 岡山大×飯塚病院
岡山大学と飯塚病院(福岡県飯塚市)の研究グループは、国民が最期の時を過ごす場所が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下において変化していることを明らかにした。人生の最終段階における、より良い医療を追及していく […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「100倍以上高いX線強度」を7ナノスポット集光で実現 阪大・名大・理研・JASRI
大阪大学と名古屋大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究グループは、X線自由電子レーザー(XFEL)の7ナノメートル(nm)のスポット集光を実現し、最大のピーク強度を達成した。 研究グループは […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「謙虚なリーダー」は従量員の力を引き出す 東大特任教授らが調査研究 職場で管理者が心理的安全性に果たす役割
東京大学の松尾朗子特任助教らの研究グループは、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全性が高まること、労働者が十分な仕事を遂行する状態に導くことを明らかにしている。 研究グループは複数企業からリクルートした462人の参加者が […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
新開発の「雲モデル」、台風予測の精度向上に貢献する可能性 JAMSTECが発表 10年ぶりの大きな強度改善に期待
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の馬場雄也主任研究員らは、機構で開発した雲モデルが、数値予報モデルにおいて熱帯低気圧の気候学的な性質の再現性を大きく改善し、将来的に台風の予測精度向上が期待できると発表している。 台風は […]
2024年3月19日
文教速報デジタル版
「黒部隆名誉教授 岩石・鉱物標本コレクション」 農工大がデジタルで21日から公開 企画展も実施
東京農工大学科学博物館は所有する「黒部隆名誉教授 岩石・鉱物標本コレクション」を21日からウェブサイト(https://archives.tuat-museum.org/)で公開する。また、府中キャンパスにて、コレクショ […]
277
278
279
280
281
282
283
284
285
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo