官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月16日
文教速報デジタル版
東北大が23日に啓発イベント「宮城パープルデー『知って安心、てんかん』」
東北大学病院てんかんセンターは23日に、JR仙台イーストゲートビルダテリウム(宮城県仙台市宮城野区)でてんかん啓発イベント「宮城パープルデー『知って安心、てんかん』」を開催する。 てんかんは、日本全体では約100万人の患 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
稲盛財団がInaRISフェローを決定 星野歩子東大尖端研教授ら
公益財団法人稲盛財団は15日、稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローを発表した。36人の応募者の中から、鈴木洋・名古屋大学大学院医学系研究科教授と星野歩子・東京大学先端科学技術研究センター教授の2人が選ばれている。それ […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
北大で「SDGs×北海道セミナー」
北海道、JICA北海道及び北海道大学は、「SDGs×北海道セミナー2024」を1月22日㈪に学術交流会館講堂及びオンラインで開催し、北大の学生、教職員を含む一般市民約154名(会場22名・オンライン132名)が参加した。 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
医療などでも使える高価な物質「ホタルルシフェリン」 2工程で合成できる新手法開発 近大が日本理化学工業と
近畿大学とチョークなどを作る「日本理化学工業」の研究グループは、ホタルが発光する際に出す物質「ホタルルシフェリン」を2⼯程で合成する新⼿法を開発した。低廉で迅速な工業での製造の確立が期待されている。 ホタルルシフェリンを […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
世界初 鹿島、環境配慮のコンクリートドームが竣工 CO₂排出量を7割減
鹿島は躯体(くたい)部分に低炭素型コンクリート「ECMコンクリート」とカーボンネガティブコンクリート「CUCO-SUICOMショット」を活用したCUCO-SUICOMドームの試験施工を完了した。国立研究開発法人新エネルギ […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
新触媒「リン化ルテニウムナノ粒子」 阪大准教授らが開発 高い硫黄耐性でアミノ化反応を効率的に促進
大阪大学の満留敬人准教授らは、触媒の性能を低下させる触媒毒である硫黄に高い耐性を示す「リン化ルテニウムナノ粒子」を開発した。硫黄含有アミンを高効率かつ低環境負荷で製造する新規触媒プロセスの開発に貢献しそうだ。 硫黄原子は […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
東北大が島津製作所と「超硫黄生命科学共創研」設置 疾患の新たな診断法や機能性食品の開発に寄与
東北大学に、島津製作所との「超硫黄生命科学共創研究所」が、4月に設置される。老化メカニズムに関与する超硫黄分子の特性を明らかにして、それに関わる疾患の診断や治療法の確立、健康を増進する機能性食品の開発への貢献を目指す。 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
電気抵抗が25%変化する「磁気抵抗スイッチ効果」 東大と産総研が発見 機能性デバイスの実現に貢献
東京大学と産業技術総合研究所は共同で、鉄(Fe)と酸化マグネシウム(MgO)の2層構造からなる電極をもつホウ素(B)を添加した半導体の20ナノメートルのチャネル長を有する二端子デバイスによって、磁場で制御可能な「抵抗スイ […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
ヒトの知的行動を管理する神経が魚にも存在 理研TLが発見 両者の知性を支える動作原理の解明に期待
理化学研究所脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの岡本仁チームリーダーらは、人の知的行動をつかさどる神経回路が魚にも共通して存在することを発見した。人と魚の知性を支える基盤の動作原理の解明が期待されている。 […]
2024年3月15日
文教速報デジタル版
70歳以上で難病「急速進⾏性⽷球体腎炎」による透析割合が上昇 平均年齢も増 新潟大が分析
新潟⼤学の若杉三奈⼦特任准教授らの研究グループは、指定難病「急速進⾏性⽷球体腎炎」の透析導⼊患者数と導⼊率の経年変化を評価した。男女ともに70歳以上の透析者数が上昇しており、今後の⾼齢化に伴って⾼齢患者が増加する可能性が […]
272
273
274
275
276
277
278
279
280
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo