官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月20日
文教速報デジタル版
パーキンソン病などで利用される薬剤「レボドバ」 ドラベ症候群にも有用 名大などが世界初検証
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターの研究グループは、ドラベ症候群の進行性歩行障害に対して、パーキンソン病などで使われる薬剤「レボドパ」の有用性を世界で初めて検証し報告した。 ドラベ症候群は2~4万人に1人の有病 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術 名市大×富士フイルムが共同開発 ハキム病と脳腫瘍を判別
名古屋市立大学と富士フイルムの研究チームは、MRI画像から脳脊髄液腔の各領域を抽出するAI技術を共同で開発した。治療で改善される認知症といわれる「ハキム病」の診断制度向上が期待され、富士フイルムはこの技術を搭載した製品の […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
角川ドワンゴ学園 N高生企画の体験ツアーを開催 運営まで生徒が担当
角川ドワンゴ学園N高校とS高校、N中等部は、27日から29日に職業体験「【現地宿泊プログラム】『そうだ 美濃、行こう。』~1300年の伝統と歴史を持つまちで自分に向けた賞状を創る2泊3日の修了旅行~」を実施する。これは京 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ヒメウミスズメの音は深夜に最大 昼間に小さい 鳥類のリズムと違う興味深い発見 北大とオーフス大
北海道大学とデンマークのオーフス大学の研究グループは、北極圏で最も多く生息する海鳥「ヒメウミスズメ」が発する全ての音が日中に最も弱くなり深夜の時間帯に最大になると発見した。鳥類の生活リズムである「明け方に活発に鳴く」傾向 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
強誘電性と半導体特性が両立 東北大・信州大・京大が新しい有機分子の開発に成功
東北大学と信州大学、京都大学の研究グループは、高いホール移動度を有する半導体特性を有する有機材料「ベンゾチアノベンゾチオフェン(BTBT)」骨格に極性水素結合ネットワークを導入して強誘電性を発現させ、半導体特性との両立に […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ガラクトースバイオセンサー「GALDAR」 理研研究チームが開発 糖代謝解析を可能に
理化学研究所のユ・サガンリーダーらの研究チームは、ショウジョウバエを糖代謝研究の個体モデルとして細胞内のガラクトースを計測するバイオセンサー「GALDAR」を開発した。オープンアクセス誌「PLOSBiology」に20日 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
東北大とJ-オイルミルズ 「油脂イノベ共同研究講座」を2027年まで延長
東北大学はJ-オイルミルズとの共同研究講座「J-オイルミルズ 油脂イノベーション共同研究講座」を2027年3月まで延長すると発表した。油脂のおいしさや価値の創造に向けた研究を行っていく。 共同講座は19年に開校し、食用油 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
AI集団が創る社会は協力的か?利己的か? 名大研究Gが大規模言語モデルで「進化」に成功
名古屋大学の有田隆也教授らの研究グループは、大規模言語モデル(LLM)を用いた対話AIの性格特性を進化させることに成功した。 研究ではLLM が任意の性格を持った人のように振る舞うことが得意な性質を利用して、さまざまな性 […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大が酒田市、住友商事と連携協定 地方創成と人材育成を両立
事業構想大学院大学は山形県酒田市と住友商事とともに、同市における地方創生及び人材育成の推進に係る包括連携協定を16日付で締結した。「地域経済の活性化「まちづくり及び地域課題の解決」「事業構想人材の育成」の3事項で連携。ま […]
2024年3月20日
文教速報デジタル版
ブルーライト照射で効率的に花粉管を破裂 横浜市大研究Gが発見 重複受精の仕組みの解明に貢献
横浜市立大学の杉直也特任助教らの研究グループは、青色光(ブルーライト)を照射する簡単な操作で効率的に花粉管の破裂を誘導できることを発見した。このことは植物独自の重複受精の仕組みの解明に貢献するものとしている。 グループは […]
266
267
268
269
270
271
272
273
274
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo