官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ICT教材「仕事に役立つ数学基礎コース」4月2日から提供 数研協会×すららネット
実⽤数学技能検定を運営している公益財団法⼈⽇本数学検定協会は、オンライン教材の「すららネット」と共同で、仕事に役⽴つ数学スキルを⾝につけるICT教材「仕事に役⽴つ数学基礎コース」を開発した。来月2日よりサービス提供を開始 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
NTTとOIST が研究連携に合意 サステナブルなAI社会の実現を目指す 光学センサーなどで協力
沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)と日本電信電話(NTT)は、持続可能な社会の実現を目指して、環境科学や量子科学、脳・神経科学などの研究分野で連携していくことに合意した。基礎研究の成果をAIとしてモデル化し、さまざま […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ヒトiPS細胞を利用した「on-gel培養法」を開発 少ないコストで化合物スクリーニング 京大
京都大学の後藤慎平教授らのグループは29日、肺胞の細胞塊を利用した「on-gel培養法」を構築したと発表した。これまでよりも少ない材料で簡単に化合物のスクリーニングができる。米科学雑誌に同日付で掲載されている。 肺でのガ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
iCONM 学術セミナー「新型ナノマシンがもたらす診断イノベーション~安全で環境にやさしい高感度MRI造影剤の開発」を開催 4月3日
川崎市産業振興財団が運営する「ナノ医療イノベーションセンター」(iCONM)は学術セミナー「新型ナノマシンがもたらす診断イノベーション~安全で環境にやさしい高感度MRI造影剤の開発」を来月3日にオンライン開催する。MRI […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
血糖値を下げる「カナグリフロジン」、糖尿病関連腎臓病の進行阻害 岡山大など3団体
岡山大学病院とNPO法人日本腎臓病協会、田辺三菱製薬との共同研究において、血糖低下作用のあるSGLT2阻害薬「カナグリフロジン」が糖尿病関連腎臓病の進行を抑制する新しい作用メカニズムを発見した。 SGLT2阻害薬は細胞の […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
筑波大バトミントン部 石川県立工業高校でバトミントン練習会を開催 能登半島地震の被災者を支援 30・31日
筑波大学バトミントン部は今月30日と31日に石川県立工業高校(石川県金沢市)の体育館で、能登地区の高校生を対象としたバトミントン練習会を開催する。能登半島地震の被災地で何かできることはないかと考えていたところ、「体育館が […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
マクロファージが熱を産生する仕組みを解明 肥満防止にも貢献 筑波大
筑波大学の濱⽥理⼈准教授は免疫細胞「マクロファージ」が寒さに対抗して体温を上昇させるために、この機能を調節している「褐⾊(かっしょく)脂肪組織」の熱産⽣をコントロールするメカニズムを解明した。 人体は体の熱産生メカニズム […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「アサマシジミ北海道亜種」の生息地管理法を発見 生息環境拡大に期待 道総研など5団体
北海道立総合研究機構と兵庫県立大学、桜美林大学など5機関からなるグループは、絶滅危惧種のチョウ「アサマシジミ北海道亜種」の保全に効果的な生息地管理方法を解明した。アサマシジミの生息環境を保全しつつ、その他の草原性生物の生 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ポリ乳酸が抱える「もろさ」の課題 微生物の力で克服 産総研・神戸大・カネカ
産業技術総合研究所と神⼾⼤学、カネカは、ポリ乳酸が抱えるもろさと⽣分解性の課題を微⽣物により⽣合成される乳酸とポリエステル「3-ヒドロキシブタン酸の共重合体(LAHB)」をブレンドすることで克服した。 ポリ乳酸は、バイオ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
コアラから人に感染する「クリプトコックス」 3割が原因菌を保菌 帝京大調査
帝京大学の槇村浩一教授らの研究グループは、国内の動物園で飼育されている全コアラを調べ、人にも感染するコアラ病(クリプトコックス症)の病原菌「クリプトコックス」の保菌状況とその仕組みを明らかにした。 コアラは病原性酵母「ク […]
266
267
268
269
270
271
272
273
274
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo