官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月12日
文教速報デジタル版
慶應大と東京電力エナジーパートナーらが連携 電気自動車の充電器の設置も検討
慶應義塾大学と東京電力エナジーパートナー、日本ファシリティ・ソリューションは11日付で、慶應義塾湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市遠藤)における太陽光発電設備のエネルギーサービスの実施に関して、基本合意書を締結した。 慶 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
脳・心血管疾患、「少し高い血圧」から「軽め高血圧」の労働者がほとんど 横浜市立大
横浜市立大学の桑原恵介准教授らの研究グループは、少し高い血圧の段階から脳や心血管疾患の発症リスクが高まっていることを発見した。発症者は「少し高い血圧」から「軽め高血圧」までの労働者が多くを占めていた。 研究グループは高血 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
ダム再生技術の研究開発拠点を京大に設置 AIを使った洪水管理や報酬設備の開発を推進
京都大学防災研究所は、気候変動による災害に備えたダムの強化や水力発電の拡大に向けた技術を開発する研究拠点を設置した。効果的に土砂を下流に供給する「流砂環境再生技術」などを新たに生み出すことなどを目的としている。 近年、激 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
認知症ケアプランニングに関する提言を発表 「考え方の普及」「財源や組織的支援」などが必要 東北大
東北大学の中西三春准教授らは認知症アドバンス・ケア・プランニング(ACP)のガイドライン策定を目的としたパネル調査を行った。認知症に特化したACP実践モデル開発の必要性や組織的支援などが求められているとしている。 ACP […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
戦没者遺骨のDNA鑑定で信州大と厚労省が連携協定締結 学内に「戦没者遺骨鑑定センター連携室」を新設
信州大学医学部は12日、戦没者の遺骨を遺族に返還する政府の取り組みを支援するために厚生労働省と連携協定を結んだ。国の遺骨鑑定をさらに支援し、受託件数を増やしたい考えだ。 協定では「戦没者遺骨のDNA鑑定」と「戦没者遺骨の […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
渦が温かい海水を持ち上げ氷を溶解 南極のスウェイツ棚氷に影響 北大が新化説
北海道大学の中山佳洋助教らの研究グループは、南極にあるスウェイツ棚氷(たなごおり)の融解が、海流と海底の相互作用によって決定されていることを世界で初めて明らかにした。 棚氷は、氷河の流れを塞きとめる効果があることから、南 […]
2024年4月12日
文教速報デジタル版
筑波大と米ワシントン大がAI分野のパートナーシップを締結 アマゾンとエヌビディア社が計70億超支援
筑波大学と米ワシントン大学は人工知能(AI)分野における研究、人材育成、アントレプレナーシップ及び社会実装を目的としたパートナーシップに合意した。米アマゾンとエヌビディアも参加し、70億円超の支援を表明している。 筑波大 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
難病「成人もやもや病」を画像研究 血流悪化が認知機能を下げる? 東京医科歯科大など
東京医科歯科大学の原祥子助教の研究グループは、順天堂大学や名古屋大学などと共同で、言語障害などが起こる難病「成人もやもや病」を対象とした脳画像研究を行った。脳血流悪化により脳の老廃物を運ぶ「グリンパティックシステム」の働 […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
未来社会の実現を議論「ウメダの未来フォーラム」を23日に開催 大学教授と街づくりを考える 阪大
大阪大学は研究者が分野を超えて集まりより良い未来社会の実現を議論する「ウメダの未来フォーラム」の第1回を23日に開催する。 ウメダの未来フォーラムは、世界をリードする研究者が100年後の未来都市について構想を議論するシリ […]
2024年4月11日
文教速報デジタル版
赤ちゃん星の「くしゃみ」を発見 主流な考え方と異なるダイナミックな磁場放出 九大
星の赤ちゃんから「くしゃみ」によって磁束が放出される様子の想像図 九州大学の徳田一起特任助教らの研究チームは、地球から約450光年の場所にある「MC27」という分子雲コアに潜む原始星(赤ちゃん星)をアルマ望遠鏡で観測した […]
256
257
258
259
260
261
262
263
264
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo