官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月28日
文教速報デジタル版
筑波大バトミントン部 石川県立工業高校でバトミントン練習会を開催 能登半島地震の被災者を支援 30・31日
筑波大学バトミントン部は今月30日と31日に石川県立工業高校(石川県金沢市)の体育館で、能登地区の高校生を対象としたバトミントン練習会を開催する。能登半島地震の被災地で何かできることはないかと考えていたところ、「体育館が […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
マクロファージが熱を産生する仕組みを解明 肥満防止にも貢献 筑波大
筑波大学の濱⽥理⼈准教授は免疫細胞「マクロファージ」が寒さに対抗して体温を上昇させるために、この機能を調節している「褐⾊(かっしょく)脂肪組織」の熱産⽣をコントロールするメカニズムを解明した。 人体は体の熱産生メカニズム […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「アサマシジミ北海道亜種」の生息地管理法を発見 生息環境拡大に期待 道総研など5団体
北海道立総合研究機構と兵庫県立大学、桜美林大学など5機関からなるグループは、絶滅危惧種のチョウ「アサマシジミ北海道亜種」の保全に効果的な生息地管理方法を解明した。アサマシジミの生息環境を保全しつつ、その他の草原性生物の生 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ポリ乳酸が抱える「もろさ」の課題 微生物の力で克服 産総研・神戸大・カネカ
産業技術総合研究所と神⼾⼤学、カネカは、ポリ乳酸が抱えるもろさと⽣分解性の課題を微⽣物により⽣合成される乳酸とポリエステル「3-ヒドロキシブタン酸の共重合体(LAHB)」をブレンドすることで克服した。 ポリ乳酸は、バイオ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
コアラから人に感染する「クリプトコックス」 3割が原因菌を保菌 帝京大調査
帝京大学の槇村浩一教授らの研究グループは、国内の動物園で飼育されている全コアラを調べ、人にも感染するコアラ病(クリプトコックス症)の病原菌「クリプトコックス」の保菌状況とその仕組みを明らかにした。 コアラは病原性酵母「ク […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
人工衛星の帰還に貢献する「ハイブリッドスラスタ」 東北大などが長時間燃焼と推力計測に成功
東北大学と同大発ベンチャーの「エレベーションスペース」が取り組む、高い安全性と低コストを両立して人工衛星を帰還させる「ハイブリッドスラスタ」の実現に向けた研究を昨年10月~今年2月に実施。実機に近い試験モデルによる燃焼試 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
無料オンライン講座「ソフィア未来塾」を5月に開講 高校生のみを対象 上智大
上智大学は国際協力に関心のある高校生を対象に、無料オンライン講座「ソフィア未来塾」を5月から開設する。高校生のみの講座開講は今回が初めて。生徒との対話を通じ、世界の今とこれからを皆で展望していく。 講座は国際連合やユニセ […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
ニホンミツバチの伝統養蜂を1990年から追う 名大YouTubeチャンネルで公開中
名古屋大学の甘靖超准教授と総合地球環境学研究所の真貝理香外来研究員は、長野県伊那谷(いなだに)のニホンミツバチの現在の伝統養蜂と1990年からの変遷に関する民族誌映像を制作して名大のYouTubeチャンネル(https: […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
肺胞たんぱく症の新薬「サルグマリン」 肺を洗わざるえない患者に光 新潟大×ノーベルファーマ
新潟大学医歯学総合病院など12病院の医師グループと製薬企業ノーベルファーマは、指定難病である肺胞たんぱく症に対する新薬「サルグマリン」が厚生労働省に薬事承認を受けたと26日に発表した。胚を生理食塩水で洗う治療をせざるを得 […]
2024年3月28日
文教速報デジタル版
阪大とJ-オイルミルズ、咀嚼ロボットを開発 人の仕組みを再現し、食品の評価を活用
大阪大学の東森充教授とJ-オイルミルズは人の咀嚼(そしゃく)過程を再現できるロボットを開発した。今後はその評価を必要とする異業種とのコラボレーションなども検討していきたい考えだ。 食感の評価にあたって食べ物をかみ砕く動き […]
256
257
258
259
260
261
262
263
264
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo