官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月10日
文教速報デジタル版
魚もサボると罰を受ける? 親が怠け者に対して攻撃 協力維持行動を示す貴重な発見 大阪公立大
大阪公立大学の安房田智司教授らの研究グループは、両親以外の個体が子育てを手伝う協同繁殖魚の中から、怠け者を見つけると親が罰を与えると実証した。この行動により、協力社会を維持していることを示した貴重な発見だという。 研究グ […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
法政大と福岡工業大が連携協定を締結 教育と研究、産学連携などで共同
法政大学は福岡工業大学と教育研究活動の一層の充実と質の向上を目指して18日に連携協定を締結した。教育や研究、産学連携など7事項で協力していく。両者は「諸外国をフィールドとするグローバルPBLをはじめ、教育、研究、産学連携 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
希少神経疾患ニューロノパチー、運動障害が強い群は進行早い 病型分類を世界初実施 治療法開発に貢献 九大調査
九州⼤学の⼭﨑亮准教授らの研究グループは、神経の伝導が阻害される疾患「顔面発症感覚運動ニューロノパチー(FOSMN)」の全国調査を日本で初めて実施した。国内の推計患者数は約40人で角膜反射の障害などが診断に有効だと確認し […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
北大、「社会体験ワークショップ」を北洋銀行と今年度も実施 道を代表する10社と議論 意思疎通力向上を目指す
北海道大学は北洋銀行と共同で開講する全学部向け授業「社会体験ワークショップ」を2024年度も開講すると発表している。自分の意見の表明や他者の考えの尊重など社会人として必要なコミュニケーションスキルを身に付けることなどを目 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
HIVの治癒に向けて前進 ウイルス動態を高精度で可視化する方法を確立 東京医科歯科大など
熊本大学と東京医科歯科大学、鹿児島大学などの研究グループは、時間動態が観察可能なタイマー蛍光たんぱく質を使った「HIV-Tockyシステム」を開発した。HIVが細胞に侵入した後の状態を観察可能にしている。HIVの治癒に向 […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
関西学院大のプログラムGIJ 学生が選ぶキャリアデザインアワードで文科大臣賞 関西初
関西学院大学とカナダのトロント大学など4大学が運営するバーチャルカレッジ「Cross-Cultural College(CCC)」で、実施しているプログラム「Global Internship in Japan(GIJ) […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
銀河団の新たな電波放射「オオコウモリ」を発見 宇宙線の加速メカニズム理解に貢献 名大・理研・国立天文台
名古屋大学と理学研究科、国立天文台の研究チームは、地球から約1.5億光年離れた「うみへび座銀河団」の中に、これまで報告されていない電波放射「Flying Fox」を発見した。銀河団の重力エネルギーの変換の解明などにつなが […]
2024年4月10日
文教速報デジタル版
東京海洋大、「”海と生きる”連続水産セミナー」を17日に開催 北日本の気候変動の特徴など解説
東京海洋大学は「”海と生きる”連続水産セミナー」を17日に開催する。テーマは「近年の北日本太平洋の海洋環境」とし、黒潮と親潮の観点などから海の環境の説明をする。 イベントでは水産研究・教育機構の黒 […]
2024年4月9日
文教速報デジタル版
蒸発液体内で粒子濃度分布のリアルタイムに成功 新たな機能性粒子膜作成に貢献 東京農工大など
東京農工大学の稲澤晋教授らは英ノッティンガム・トレント大との研究で、光が物質を通過する長さを測る「光干渉断層法(OCT)」を用いて、蒸発中の個体粒子(コロイド粒子)分散液の濃度分布を精密に測定できると実証した。新たな機能 […]
2024年4月9日
文教速報デジタル版
新たな赤外蛍光色素で乳がんを検出 診断や治療への応用に期待 北大・理研
北海道大学と理化学研究所のチームは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。本成果は、短波赤外光を利用した体を傷つけずに可視化する技術を医療応用するうえで非常に重要なテクニックだという。 私た […]
253
254
255
256
257
258
259
260
261
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo