官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年4月1日
文教速報デジタル版
国立天文台などの国際チーム、星間分子を100種以上発見 星形成の仕組み理解に前進
国立天文台と欧州南天文台、米国立電波天文台などの国際研究チームは、星の形成が頻繁に起きている銀河「NGC253」を観測。星の間に存在する雲にある「星間分子」を100種類以上発見したとしている。多くの分子を同時に観測するこ […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
知人よりも初対面の脳波がつながる? 自閉スペクトラム症などの臨床などで貢献 早大
早稲田大学の大須理英子教授らの研究グループは、言葉を介さずに協調動作をする2者間の脳波の同期性に注目した実験を実施した。初対面の方が知り合いよりも、互いの脳波が密に同期することを明らかにしている。対人関係の困難などが起こ […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を4月に新設 産総研と日油
産業総合研究所と日油とは来月1日、産総研に「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を設立する。新しい価値を提供し、持続可能な化学産業の実現とその発展に寄与するとしている。 この研究所では産総研の国内最 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
早大 「大学院カーボンニュートラル副専攻」を新設 実力ある博士人材を育成
早稲田大学は4月から新たに「大学院カーボンニュートラル副専攻」を開設した。すでに、学部生向けのカーボンニュートラルの副専攻が存在しているが、卓越した博士課程人材を育成する目的として大学院にも設置することとなった。 副専攻 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
子どもたちや高齢者のためのイベント「レゴで街を作ろう!」「高齢者向け棒サッカーの試合」 中央大と厚木はやぶさFCが強力
中央大学は来月7日、商学部が開講するプログラムの活動の一環で、関東サッカーリーグ2部の「厚木はやぶさFC」と提携したワークショップ「レゴで街を作ろう!」と「高齢者向け棒サッカーの試合」を開催する。 イベントでは市民から寄 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
高温ガス炉の安全を証明 原子力機構「炉心溶融は起きない」 社会実装に前進
日本原子力研究開発機構は、大洗研究所(茨城県東茨城群大洗町)に設置されている高温工学試験研究炉(HTTR)を用いて、高温ガス炉として世界で初めて事故時においても炉心溶融が起きないことを実証する安全性試験「炉心流量喪失試験 […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
日本女子大の学長に篠原氏を選出 「この大学でしか得られない学びに磨きをかける」
日本女子大学は次期学⾧の選考を行い、篠原聡子氏を学⾧に選任した。就任は今年5月27日付、任期は2028年の同日までの4年となる。 篠原氏は野村不動産ホールディングスの社外取締役や日本女子大の家政学研究科委員長などを務めて […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
カワムツの分布を推測 時間変動を考慮してより正確に 東京農工大研究チーム
東京農工大学の福田信二教授らのチームは、淡水魚「カワムツ」の分布を高精度に予測する種分布モデルを開発した。この手法は、生態系管理や保全戦略を検討する際に定量的な情報を提供し、持続可能な環境管理に寄与できるという。 研究チ […]
2024年4月1日
文教速報デジタル版
東京医科歯科大とKSPの分子集合体治療 JSTのD-Globalに採択
東京医科歯科大学と再生医療事業支援などを行う「ケイエスピー(KSP)」の研究プロジェクト「ペプチドを基盤とした新規モダリティ【分子集合体治療】の創出」が、科学技術振興機構(JST)が公募する産業創出基金事業「D-Glob […]
2024年3月30日
文教速報デジタル版
指定難病「GNEミオパチー」の新薬を開発 東北大・ノーベルファーマ
東北大学と製薬企業ノーベルファーマは指定難病「GNEミオパチー」に対する新薬「アセノベル」の有効性確認試験を実施。その結果をもとに厚生労働省に薬事承認申請を行い、26日に製造販売承認を得た。GNEミオパチーの早期治療につ […]
253
254
255
256
257
258
259
260
261
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo