官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年5月1日
文教速報デジタル版
キャンパスの講義室「日本総研LECTURE ROOM」と命名 阪大と日本総研が協定締結
大阪大学と日本総合研究所は、大学施設の命名権取得に関する「ネーミングライツに関する協定書」を締結した。2027年3月まで、吹田キャンパス(大阪府吹田市山田丘)情報科学B棟1階講義室の愛称が「日本総研LECTURE ROO […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
名工大の徳田恵一教授、IEEEジェームス・L・フラナガン賞を授与 生成AIや音声アシストに貢献
名古屋工業大学の徳田恵一教授が電気情報系の国際学会であるアイ・トリプル・イー(IEEE)から「IEEEジェームス・L・フラナガン賞」を授与された。音声合成および音声信号処理に関する貢献が認められた。音声アシスト「アレクサ […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
インターンシップ応募学生は約9割 経験日数は「半日」が最多 リクルート調査
リクルートは就職活動をしている大学生らを対象に「就職プロセス調査」を実施した。インターンシップに応募した学生は約9割で、参加の目的は「業種理解」が最も多くなっている。専門家は「広く仕事について理解することが主な目的である […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
JST Tokyo Artisan Intelligenceの支援を決定 AI処理専用アクセラレータの開発
科学技術振興機構 科学技術振興機構(JST)は研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型)の2023年度募集における開発課題を選定。人工知能(AI)開発を行う「Tokyo Artisan Intell […]
2024年5月1日
文教速報デジタル版
ウミアザミの新種「センマイチヂミウミアザミ」を日南市で発見 牛の葉状胃に酷似 黒潮生物研究所と宮崎大
黒潮生物研究所の古井戸樹氏と宮崎大学の研究グループは、ウミアザミの新種「センマイチヂミウミアザミ」を宮崎県日南市の海域で発見した。周辺の種の多様性が高いことを証明するものであり、他にも名前の付いていないウミアザミも見られ […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
サルマラリアの制御法をマレーシアで開発 AMEDとJICAの事業に長崎大が採択
日本医療研究開発機構(AMED)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が連携して実施する「SATREPS(サトレップス)」事業に、長崎大学の研究課題が採択される見込みだ。課題ではマレーシアの公衆衛生負担と経済損失を軽減し […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
ギリギリ飲酒運転でも脳に影響 アルコールと生体の関係に新たな知見 札幌医科大・阪大
札幌医科大学と大阪大学のチームは、体内低濃度であっても、反応時間の延長や筋電図の変化とともに、右下前頭皮質と呼ばれる運動抑制に関与する脳部位の活動が増加することを発見した。ギリギリ道路交通法違反のアルコール濃度でも、脳活 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
世界で使われる殺虫剤 ケンミジンコ類に対して強い毒 27種の動物プランクトンで実験 東北大
東北大学の占部城太郎教授らの研究グループは、世界中で使用されるネオニコチノイド系殺虫剤がケンミジンコ類に対して特に大きな毒性があることを発見した。一部のモデル生物で検証するだけでは、適切な評価はできないと指摘している。 […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
血友病患者の生体肝移植、右後区域グラフトを選択して初成功 長崎大
長崎大学は血友病患者に発生したC型肝硬及び肝細胞がんに対し、ドナーの肝臓の右後区域を移植することに成功した。従来、右葉と左葉のみであった難治性肝疾患への肝移植に新たな案を提供している。新たな方法としての定着が期待されてい […]
2024年4月30日
文教速報デジタル版
トランスジェンダー男性へのホルモン療法 投与量で効果変化 1年以内 岡山大
岡山大学の富永悠介助教らの研究グループは、トランスジェンダー男性に対するホルモン療法の効果を研究した。1年以内は投与量の差によって効果の違いが見られるが、それ以降は大きな差は見られなかったとしている。 トランスジェンダー […]
234
235
236
237
238
239
240
241
242
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo