官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月6日
文教速報デジタル版
麗澤大と白井市が人材育成など5項目で連携協定締結 「グローカル人材の育成に取り組む」
麗澤大学と千葉県白井市は、持続可能な地域社会の実現に向けて取り組んでいくことを目的に、「包括連携に関する協定」を締結した。麗澤大と自治体の連携は9例目。人材育成や産業振興、ロボットなど新技術の導入など主に5項目で連携する […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
抗がん剤の副作用を抗精神薬で予防 吐き気や食欲低下を軽減 浜松医科大
浜松医科大学 浜松医科大学の乾直輝教授らの研究チームは5日、抗がん剤「カルボプラチン」による吐き気やおう吐(CINV)の予防に、抗精神病薬「オランザピン」を併用した療法が有効であることを明らかにしたと発表した。同日付の米 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
東工大×つばめBHB 「つばめBHBグリーンアンモニア共同研究拠点」を設置
東京工業大学と現地立地型アンモニアプラントを開発する同大発ベンチャーの「つばめBHB」は5日、アンモニアの合成利用のための高効率触媒を研究する「つばめBHBグリーンアンモニア協働研究拠点」を設置した。その調印式を同日に行 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
南海トラフ地震に関するスロースリップをモニタリングする新技術を開発 静岡県立大×JAMSTEC×防災科研
静岡県立大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)、防災科学技術研究所は共同で、地震・津波観測監視システム「DONET」を用い、南海トラフのスロースリップ推移を監視する技術の開発に成功した。専門誌「ジャーナル・オブ・サイス […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
共通テーマは「地球愛」 早大とNTTがビジョン共有型研究を始動
早稲田大学と日本電信電話(NTT) は5日、共通のビジョンである「地球愛」の醸成と持続可能な社会を実現するため、地球環境やエネルギー、健康など多分野での共同研究を始めたと発表した。 両者は研究を開始するにあたり早大の研究 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
電子の回折を100京分の1秒ビームで制御 ミクロなスケールで物質の構造解明に貢献 理研
理化学研究所の森本裕也理研白眉研究チームリーダーらの研究チームは、アト秒(100京分の1秒)電子ビームを用いた実験により、電子回折過程を光によって超高速のアト秒で変調できることを発見した。その開発により物質のミクロなスケ […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
北極研究推進プロジェクト、次期方向性に「みらいⅡ」の研究プラットフォーム化 空白域の解消 文科省
文部科学省 国立極地研究所などが行う「北極域研究推進プロジェクト」の文部科学省の推進委員会は5日、2025年度からの北極域研究プロジェクトの方向性についての内容案をまとめた。北極研究船「みらいⅡ」などを基盤とした多様な人 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
ブリとヒラマサのハイブリッドで栄養豊富な「アセロラブリヒラ」 くら寿司で限定販売 近大
近畿⼤学と大手⾷品メーカー「ニチレイフーズ」が開発したブリとヒラマサのハイブリッド魚「ブリヒラ」に、アセロラパウダーを与えて育てた養殖魚「アセロラブリヒラ」をくら寿司の全店舗で数量限定で7日から販売すると発表した。 近大 […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
大学改革支援・学位授与機構が「中国の高等教育・質保証システムの概要(第2版)」を刊行
大学改革支援・学位授与機構では、大学等における質保証を支援する活動の一環として、国内外の高等教育・質保証の基礎情報や動向を収集し、刊行物等にまとめて発信している。 今年3月には、日本及び諸外国の高等教育制度・質保証制度に […]
2024年6月6日
文教速報デジタル版
パーキンソン病やレビー小体認知症 運動症状の進行に関連するたんぱく質を可視化 治療薬開発に貢献 QST
量子科学技術研究開発機構(QST)の遠藤浩信主任研究員らは、パーキンソン病とレビー小体型認知症の患者脳のたんぱく質の集まり「αシヌクレイン」の沈着病変を世界で初めて可視化し、その沈着量が運動症状の重症度と関連することを明 […]
203
204
205
206
207
208
209
210
211
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo