文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
炎症性単球がマクロファージへと変化する仕組み 東京医歯大等が共同研究で解明 アレルギーの治療法開発に貢献 

東京医科歯科大学と順天堂大学、東京理科大学などは共同研究で炎症性単球がアレルギーを抑制するマクロファージへと変化していく仕組みを解明した。アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー炎症を効率的に抑制できる有望な治療標的の開発につながることが期待されている。

研究グループは慢性皮膚アレルギー炎症のモデルマウスを開発。末梢血を循環する白血球「炎症性単球」が皮膚へとやってきて炎症収束型マクロファージへと変化することで、アレルギー炎症を抑制することを解明した。だが。マクロファージがどの経路で誘導され、どうアレルギーを抑制しているのは分かっていなかった。

それによると、まず中間型マクロファージへ変化して炎症抑制型に変わっていくことが分かった。さらに進めると、免疫細胞の産生する「インターロイキン-4」が炎症性単球に作用することで、炎症性単球から炎症抑制型マクロファージへの変化を引き起こしていた。

炎症抑制型マクロファージを調査すると、死細胞や炎症分子を食べる能力が高くいと判明。炎症性単球が入り込めないマウスではマクロファージに除去されずに残った死細胞が炎症性分子を分泌してアレルギー炎症を悪化させることを突き止めている。

研究グループは「この知見をさらに発展させることで、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギーの新規治療法の開発へつながる」と期待を寄せている。

炎症性単球が炎症収束マクロファージへと段階的に変化し、速やかに
死んだ細胞を取り除くことで、アレルギー炎症を収束へと導く