文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
透析アミロイドーシス進展に関するたんぱく質4種 新潟大と阪大が発見 臨床研究で解明する必要性を指摘

新潟⼤学と⼤阪⼤学の⼭⼝圭⼀特任准教授らの研究グループは、腎臓病関連疾患「透析アミロイドーシス」の治療で使⽤する⾎液浄化器の性能を調査し、病気の進展に関連するたんぱく質の4種を発⾒した。

透析アミロイドーシスは⻑期透析患者に発症する疾患で、⼿根管症候群や脊椎症など⾻関節症状を呈する。透析患者で増加するβ2-mが蓄積することでアミロイド線維を形成し組織に沈着するが、発症メカニズムは明らかではない。

アミロイドーシスの治療にβ2-mを効率的に除去する⾎液浄化器「β2-m 吸着カラム」が使⽤される。カラムは⾎中β2-m値を低下させるだけでなく、⾻関節症状を改善することから、β2-m以外のたんぱく質を吸着している可能性が議論されてきたが、不確かであった。

研究グループはアミロイドーシスを発症している患者14人にβ2-mカラムを使⽤。吸着したたんぱく質を取り出し、質量分析で吸着たんぱく質を解析した。その結果、β2-mを含め200種のたんぱく質が検出された。

その中で、アミロイド組織に含まれ、カラムにより⾼度に吸着されるたんぱく質4種「リゾチーム」「アンギオジェニン」「マトリックスGlaたんぱく質」「補体因⼦D」が同定された。

研究グループは「β2-m吸着カラムはβ2-m以外の多彩なたんぱく質を吸着除去することが明らかになった」とコメント。新たに見つかった4種について「透析アミロイドーシス発症の関連を⼤規模な臨床研究で解明する必要がある」としている。