文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
神経伝達物質受容体に目印をつける 京大教授らが新手法開発 生体内のたんぱく質機能解析が可能に

京都大学の浜地格教授らは、生きている動物脳内の天然に存在する神経伝達物質受容体たんぱく質をラベル化する新手法を世界で初めて開発した。さまざまな機能性分子の導入により、動物個体内の天然たんぱく質の機能解明に役立ちそうだ。

目印となる光を発するたんぱく質を遺伝子組み換えにより観察したいたんぱく質とつないだ状態で観測していたが、遺伝子組み換えが必要であることなどの理由から自然な状態でたんぱく質をラベル化する技術の開発が望まれていた。

研究グループはたんぱく質を科学修飾できる手法「リガンド指向性アシルイミダゾール化学(LDAI化学)」をマウスに用いて、遺伝子操作を伴わずにマウス脳内で天然に存在する神経伝達物質受容体を化学標識化することに成功した。

生後発達期脳内の記憶や学習に関与する「AMPA型グルタミン酸受容体(AMPA受容体(AMPAR))」を発明した標識技術を用いて解析することで、一度機能を果たしたAMPA受容体が別の異なった役割を果たすシナプスに移動し再利用されていることを明らかにした。

浜地教授らは「本技術は、今回発表した受容体の運命を追跡できるだけでなく、任意の機能性分子を受容体に導入する手法としても有望」と紹介。「受容体の近傍環境を解析するための機能性分子を導入することで、生きた動物脳内における分子環境に関する情報が得られることが期待され、現在研究を進めている」としている。