文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
東京都区駅周辺の歩行者の行動をGPSで調査 「歩行者行動指標」を筑波大と東大が開発

筑波大学と東京大学の研究チームは、駅周辺の歩⾏者の⾏動をGPSデータを⽤いて分析し、⼈数、滞在時間、移動距離を指標化した「歩⾏者⾏動指標(PMI)」を開発した。現在の都市環境の評価や都市計画の立案に寄与しそうだ。

研究では、東京都区部の駅周辺を対象にGPSデータに基づいて歩⾏者の⾏動を分析。歩⾏者数や歩⾏距離、滞在時間をそれぞれ指標化したPMIを作った。また「密度」「多様性」「デザイン」「アクセシビリティ」「交通⼿段への距離」の5項⽬を地理情報システムによって定量化し、PMIとの関係を調べた。

その結果、主に2つの知⾒が得られた。まず、「歩⾏者数」「距離」「滞在時間」は、場所によって違いがあることが明らかになった。このことは、歩⾏者の数だけでは都市環境や歩⾏者の体験の質を表せないことを⽰しており、PMIを⽤いることで特定の地域内での歩⾏者の⾏動をより包括的に理解できると考えられている。

そして、公共交通指向型開発(TOD)計画要素として「密度」「歩行者数」「距離」「滞在時間」によって異なっていることが判明した。例えば、高密度で多様な土地利用が行われている地域では、歩行者数や移動距離が大きくなっていた。また、道路の連結性が高く、最短経路の選択ができるほど移動距離は短くなることが分かっている。

研究グループは「持続可能な都市の実現に向けてさまざまな空間計画が実施されている中で、PMIは現在の都市環境のモニタリングと評価における重要なベンチマークとなり得る」とコメント。今後について「PMIを⽤いて、都市間の⽐較や地域内の歩⾏者⾏動と都市環境の変化の関係について、研究を進める」としている。