文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
AIが病的な歩行を判別〜スマホアプリで撮影した6秒の歩行データで判別可能〜(名市大)

名古屋市立大学等の研究グループは、AI‐歩行動作解析用iPhoneアプリ「TDPT-GT」を使って、被検者に直径1㍍の円を2周歩いてもらい、歩行中の約6秒間の全身の3次元相対座標を抽出して、Light GBMという深層学習により、病的な歩き方を感度65.2%、特異度78.1%で判別した。

この研究は、名古屋市立大をはじめ、山形大、東北大、㈱デジタル・スタンダード、信愛会脊椎脊髄センター、洛和会音羽病院正常圧水頭症センターなどの共同研究による成果。

【背景】

歩行は下肢だけでなく、姿勢、バランス、筋力、各身体部位の動作をなめらかに組み合わせて行う複雑な動作。これらの様々な要因が障害されると、歩行が障害され、日常生活に大きな影響を及ぼす。しかし、このような複雑な動きを見て、それが病的なのかどうかを見て取るのは、特に歩行障害が軽症である場合では、ベテランの脳神経の専門医であっても困難。病的な歩き方を早く発見できれば、リハビリテーションや介護予防、疾患の早期の診断に役立つ。

従来の歩行解析研究では、全身にマーカーを付けて複数台のカメラを連動させ、マーカーの動きを3次元的に追跡するモーションキャプチャーシステムが使われてきた。しかし、モーションキャプチャーシステムは、広い設置場所が必要であり、機器が高額で、計測・解析に時間がかかることが課題だった。

名市大等の研究グループは、AIによる姿勢推定の画像解析技術を活用することで、体に何もつけないまま、スマートフォンで撮影するだけで、ヒトの頭から足先まで全身24点の動きを3次元座標に自動計測するアプリ『Three D Pose Tracker for Gait Test(TDPT-GT)』を開発した。

【研究の成果】

対象者は、何らかの病的な歩き方をしている多様な神経筋疾患の患者114名と、これらの疾患がなく、病的ではない歩き方のボランティア160名で、直径1㍍の円を2周歩いてもらい、㈱デジタル・スタンダード(青柳幸彦氏)が開発したiPhone用アプリ『Three D Pose Tracker(TDPT)』(無料ダウンロード)の歩行解析研究用非公開アプリTDPT for Gait Test(TDPT-GT)を用いて、頭から足先までの全身24点の3次元相対座標をAIで自動推定した。

歩行中の約6秒間の3次元相対座標の情報を抽出して、Light Gradient Boosting Machine(GBM)という深層学習により、病的な歩き方を感度65.2%、特異度78.1%で判別することに成功した。

【研究の意義と今後の展開や社会的意義など】

研究グループでは今後、すり足歩行、小刻み歩行、開脚歩行、すくみ足、痙性歩行、突進歩行などの各病的な歩き方を判別する深層学習を行い、それぞれの病的な歩き方と関連する特発性正常圧水頭症(iNPH)、パーキンソン病、頚椎症、脳卒中などの疾患を早期に発見する技術へと発展させていきたいと考えている。

加齢の影響はあるが健康な歩き方と病的な歩き方を区別することは、脳神経系の専門医や歩行研究の専門家でも難しいことがある。そこで、従来は大学病院や研究機関でしか行えなかった歩行動作解析を、本研究に使用したiPhoneアプリTDPT-GTを使うことで、外来の診察室でも簡単に歩行動作解析が可能になった。今回の研究成果では、深層学習を用いることで、わずか6秒間の歩行データからでも健康な歩き方と病的な歩き方を判別できることを証明した。

今後は、多くの人が持っているスマートフォンで、病院、医院、介護施設だけでなく、家庭でも気軽に病的な歩き方をAIで判別できるようになり、超高齢化社会の我が国で介護が必要となる原因の一つである〝転倒・骨折〟のリスクを早期に検知し、予防的な介入を行うことが可能と考えている。