文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
謎の多いD-アミノ酸「体内時計を整えて体調を改善する役割」 阪大研究チームが発見

大阪大学の酒井晋介医員らは、謎の多いD-アミノ酸である「D-アラニン」が体内時計を調整することと、それを通して体内の恒常性維持の一端を担っていることを発見した。生活習慣病や睡眠障害の新たな治療法の開発に貢献しそうだ。

マウスにD-アラニンを投与したところ、腎臓において糖質代謝や免疫、さらには長寿など、体内時計との関連が示唆されるさまざまな生理現象のシグナルが誘導された。

糖質代謝に着目して検討すると、D-アラニンは腎臓において糖新生を誘導することが分かった。また、腎臓のD-アラニンへの感受性にも日内変動があり、D-アラニンと体内時計によって、生体内の血糖濃度が安定していることが判明している。

さらには、D-アラニンは生体の体内時計にも作用した。これを示すために、光を完全になくした暗室状態でマウスの行動変化を解析。この状態では、マウスの体内時計が次第にずれてくるが、D-アラニンを補充することによって1日のリズムが改善した。

酒井医員らは「適切なD-アラニンの使用は、概日リズムに関連する生活習慣病や、感染症、さらには不眠において治療効果を発揮する可能性がある」と指摘している。

D-アラニンは概日リズムを調整し、関連する疾患の
発症を抑制する