文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
張力で体の蛍光色が変わるマウス 名大教授らが作成 メガノバイオロジー分野に貢献

名古屋大学の松本健郎教授らのグループは、東京工業大学と理化学研究所と共同で体中の組織の蛍光色が引っ張りに応じて変化するマウスの系統を新たに作製した。発生や成長、老化の過程でどう変化していくのかを調べることができ、細胞や組織のかかる力が生物の活動にどう影響するのかを、簡単に研究することが可能となる。

力が生物に及ぼす影響を調べる分野を「メカノバイオロジー」と呼ぶ。この分野の発展には細胞やたんぱく質に加わる力を安定的に可視化する方法が非常に重要とされる。だが、その観察には約1億円の費用がかる顕微鏡で測定する必要があり、高コストが課題だ。

研究グループは引っ張り力で蛍光色が変化するたんぱく質「FRET型張力センサ」の応答を改良。遺伝子改変マウスを生み出すことに成功した。これにより、普及している「共焦点顕微鏡」でマウスの組織の蛍光色を観察できるようになった。

また、組織や細胞によって張力に対する感度が違うことも発見。その原因は組織や細胞の微細構造の差や機能の違いによって生じる可能性があるとしている。

松本教授らは「研究で開発したマウスを使うことで、さまざまな組織や細胞内の張力変化に加え、発生、成長、老化の過程における応答の変化も簡便に調べられるため、幅広いメカノバイオロジー分野への貢献が期待できる」としている。