文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
植物が電子受容体量を調節する仕組み 埼玉大研究Gが世界に先駆けて明らかに

埼玉大学の川合真紀教授らの研究グループは13日、㈱セレスなどとは共同で光合成の電子受容体量を調節する仕組みを世界に先駆けて明らかにしたと発表した。

研究チームは葉緑体内部の需要大量の変動や電子伝達経路と受容体合成の関係などを調べた。それによると植物の葉の葉緑体は、光によってエネルギーを供給する「電子伝達経路」が駆動することで葉緑体内部の「葉緑体ストロマ」のpHが受容体を合成しやすい環境に調整される。受容体量が増加して光合成出力が増大すると考えられるとした。

これにより昼間の葉緑体内部で受容体の合成が促進される現象が、葉緑体ストロマ内のpH制御によって調節される仕組みを明らかにしたとしている。

研究グループは「研究から、変動する光環境に応答した受容体増減の仕組みが分かった。光合成出力の改善によるバイオマス増産のみならず有害植物の成長抑制に資する新たな農薬開発にもつながる重要な発見といえる」と説明している。