文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
故・石川千代松博士が収集した魚類標本から約130年前の琵琶湖の魚類相を推定【科博】

国立科学博物館の中江雅典・篠原現人研究主幹と琵琶湖博物館の川瀬成吾学芸員の研究グループが、科博の魚類コレクションの調査を行い、明治時代の琵琶湖の魚類相を推定した。明治から大正時代に活躍した動物学者の石川千代松博士が明治時代に収集した琵琶湖産魚類標本1795点(石川コレクション)を解析した結果。

石川コレクションには、現在の琵琶湖ではほとんど見ることができなくなった「ぼてじゃこ」(タナゴ)の仲間、ワタカ、ギギなどの魚種が含まれている。コレクションは、19世紀の琵琶湖産魚類標本として国内最大規模で、明治時代の琵琶湖の魚類相を知る大変貴重な資料といえる。この研究の成果は、日本魚類学会発行の魚類学雑誌で、5月15日にオンライン公開された。

■琵琶湖のコアユと関係の深い石川千代松博士 石川千代松博士[1860-1935年]は、帝国大学農科大学(後の東京帝国大学農学部)教授や東京動物学会(後の日本動物学会)会長、日本博物館協会理事長を歴任した動物学者。1889-1907年に帝国博物館(後の東京国立博物館)に在籍していた。

1883年に大森貝塚を発見したことで知られるアメリカの動物学者、エドワード・Sモースの講義を翻訳、日本初の進化論書物「動物進化論」を出版するなど,さまざまな分類群の科学的論文の発表を行った研究者として知られている。

石川博士は琵琶湖に強い関心を持ち、1895年に琵琶湖で調査を行い、琵琶湖の魚をまとめた論文を出版した。その中で、滋賀県大津市膳所(ぜぜ)の名前がつく、ゼゼラを新種記載した。ゼゼラは、日本人によって初めて新種記載された淡水魚。このように、日本の近代魚類学の幕開けともいえる重要な調査・研究を行った。

また、陸封型である琵琶湖産アユの全国の河川への放流を導いた研究者でもあり、その功績から、彦根市に石川千代松像が建てられている。