文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
人工心肺使用の有無は肺以外の生着率に影響なし 「移植肺はさらなる検証必要」 岡山大調査

岡山大学の湯本哲也講師らのグループは、臓器提供の選択肢提示や脳死下臓器提供に至るまでの期間は、体外循環式心肺蘇生法(ECPR)が実施されると長い傾向にあると報告した。また、移植を受けた人(レシピエント)の生着率は肺以外は同等だと確認している。

研究グループは日本臓器移植ネットワークのデータベースを用いて、2010年7月~22 年 8 月までに日本で脳死下で臓器提供が行われた患者の解析を行った。心肺停止患者370例の7%である26例がECPRを実施されたと認められている。

ECPRを実施された群とされなかった群を比較した。入院から臓器提供に至るまでの期間はECPRを実施された群が長いことを発見している。

加えて、レシピエントの移植臓器が機能する割合は、実施された患者から提供を受けた場合はされなかった場合と比べて、移植肺の生着率は有意に低かった。だが、心臓や肝臓、腎臓といったその他の臓器については差がないことが確認されている。

グループは「移植肺の成績の差異の要因は今後さらに検証する必要がある」とし「患者や家族が臓器提供を希望された場合にそれを叶えられる環境と体制整備に努める必要がある」とコメントしている。